2017年08月07日

トコちゃんベルト使い方


涼しげなお花で、暑中お見舞い申し上げます。
8月になりました。毎日暑いですが、久しぶりに台風の雨で、大地も潤った感じです。

熊本は幸い、台風の影響はほとんどなったなのですが、被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。
まだまだ日本列島縦断だそうで、心配です。兎ピッピ



ところで、8月の骨盤ケア教室、無事終了しました。
妊婦さんや産後の方に来ていただきました。
ありがとうございました。

トコちゃんベルトのつけ方は、いくつもポイントがあってなかなか難しいです。
箪笥の肥やしになるのはもったいないアウチので、今回来ていただけなかった方にも、いつかご参加いただきたいと思っています。

トコちゃんベルト、購入だけできるのですかとお問い合わせをいただくことが多いです。
もちろん、買って使っていただきたい気持ちはありますが、痛みやおなかの張りがある方は(実は自覚症状がなくても)ゆがんでいるひょえーことが多いので、身体を整えて使っていただきたいものです。
ベルトをつけるということは、身体のゆがみを保存したまま固定してしまうことにつながるからです。
ベルトのせいで痛みが強くなったり、お腹がますます張ってしまったりしては、困ります。

また、身体を整えずにベルトを使った場合、強く締めないと、痛みがなくならないと感じる方が多いです。
ベルトを強く締めるのは、身体にも、ベルトにもよくありません。
長く気持ちよく使うためには、正しい使い方をしていただくことが大切なのです。

お母さんお気持ち悪さ、痛み、おなかの張りは、赤ちゃんやご自身の体からの信号です。
『ママのおなか居心地が悪いですよ』 『もっと気持ちよくしてください』って言っているのに気付いてほしいなと思います。

ベルトがうまくつけられると、『あ~。シャキンとする~』 とか『痛くない!』と思わず声が出ちゃうみたいです。ハート
そんな姿を見せていただくと、良かった~ラブって私も嬉しいです。

次回9月3日の骨盤ケア教室は、水前寺のサロンでいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
  


Posted by めるてぃんぐ at 09:07Comments(0)トコちゃんの骨盤ケア教室

2017年05月17日

骨盤ケアは何のため?









今注目の骨盤ケアですが、何のためにするのでしょう?
人それぞれだとも思うのですが、

妊娠中も産後も・・・
        身体のゆがみ改善と予防
        痛みの改善と予防
         (腰・恥骨・足の付け根・背中・お尻・おなか・乳腺・肩・頭の痛み)
        おなかの赤ちゃんの姿勢改善
         (逆子・横児・おなかで足を伸ばしている)
        切迫早産の軽減と予防
         (おなかが張る・前回切迫早産だった)
        シモのトラブル改善と予防
         (尿漏れ・トイレが間に合わない・お股に何かはさまっている)
などです。

産後だけ取り組むものと思っている方も多いですよね。
私のところにも、妊娠中でもいいんですか?という問い合わせは相変わらず多いです。
また、産後1年以上経過しているけどいいんですか?というお尋ねも多いです。
骨盤ケアしていただいて、大丈夫なんです。
妊娠中や産後の女性にも無理のない安全な方法でケアします。
ご家庭でできる体操もお伝えしています。
普通の整体と同じように思って怖がる必要は全くありません。

子どもを産んでも産まなくても、骨盤ケアが必要な方はたくさんいます。
それは、車や機械が助けてくれる世の中のせいで、うるうる私たちの筋肉やじん帯が弱くなっているから。
今やいつでもだれでも、骨盤ケアの適応です。

特に妊娠中や産後は体のゆるみが大きいので、骨盤ケアしている方が身体は楽になりやすいです。

でも、ベルトを巻けばいいわけでも、身体を一度整えればいいわけでもありません。ハートブレイク
そこには現代人ならではの必要なポイントがあります。
そのポイントをクリアしてこそ、骨盤ケアです。

骨盤ケアの基礎部分である骨盤ケア3原則、
  整える
  上げる
  支える
骨盤ケア教室でお伝えしています。
トコちゃんの骨盤ケア教室、どうぞお気軽に。
詳細はこちらをご覧ください

        
  


Posted by めるてぃんぐ at 08:30トコちゃんの骨盤ケア教室

2017年03月18日

春は骨盤ケアの季節です


日中は、すっかり春ですね。
臨時サロンの近くの公園にあるパンジーですハート
温かい日差しの中で、春を満喫しているように見えました。

春は、身体が緩み始める時期です。
朝晩は寒くて、昼間はあったかいので、身体は緩んでいいのか、縮んだままがいいのかわからなくなって、あちこち痛みが出る方もしずく
妊娠中や産後間もない方はもちろん、腰痛などが出やすい方は、ケアしておくといいですよね。
ヨガやストレッチをするのもよいですね。
短い時間で有効にケアできるのが、骨盤ケア教室でご紹介している操体法。
整体特有の動きで、不思議なくらいびっくり痛みがなくなります。
たくさんの操体法がある中で、評判のいいものを厳選してお伝えしています。

プラス
トコちゃんベルトの巻き方。
トコちゃんベルトやアンダーベルトの巻き方もわかる構成になっています。
最近の妊婦さんは、アンダーベルトとトコちゃんベルトのダブル巻が必須になっています。
ママが楽になるので、当然お腹の中の赤ちゃんにも効果的。
妊娠中のケアは胎児ケアですからね。
赤ちゃんのことを思えば、妊娠中からのケアをお勧めしています。
楽しい育児のために、産後も骨盤ケアが大事ですがぬふりん

トコちゃんの骨盤ケア教室、どうぞお気軽に。
詳細はこちらをご覧ください
  


Posted by めるてぃんぐ at 10:22Comments(0)トコちゃんの骨盤ケア教室

2017年02月09日

トコちゃんベルトは市販されていません


 
今日のブログは、
トコちゃんベルトの開発者である渡部信子先生の『メンテ“力”upセミナー』など、母子ケアセミナーを多数企画している
(有)トコ企画 http://tocokikaku.com/ 
のメールマガジンから抜粋してお届けします。

以下がその内容です。

最近、他社の骨盤ベルトを「トコちゃんベルト」と思い込んで使用している方がいるというお声をよくいただきます。
 これは「妊産婦用骨盤ベルト=トコちゃんベルト」と思い込んで購入されたものと考えられます。
「トコちゃんベルト」は、デパートや量販店などではお買い求めいただけません。
それは、“骨盤ケア法を知った上で正しく使っていただきたい”からです。
 「トコちゃんベルトを購入したい」との相談を受けられた際は、以下の方法をご案内いただきますようお願いいたします。

※いずれの場合もまずは着用指導を受けてからの購入をおすすめしています。

1.病院で
お取り扱い施設は以下の青葉サイトをご覧ください。
http://tocochan.jp/contents/hospital/
※青葉では病院施設での指導販売をお願いしております。

2.トコちゃんの骨盤ケア教室で
☆各地で開催されている教室で
          →http://toco-care.com/
☆直営店「トコちゃん教室&Shop」(大阪 天満橋)で
           →http://www.toco-shop.jp/

3.インターネットで
1.2.の方法での購入がどうしても難しい場合は、青葉直営「トコちゃんドットコム」やその他の通販サイトでお買い求めください。
→トコちゃんドットコム http://tocochan.com/
※購入後も地域の骨盤ケア教室で着用指導が受けられるよう、バックアップ体制を整えております。

メルマガは、以上です。

先日もこのブログでお伝えしましたが、身体によくないだろうな・・・と感じるベルトを良かれと思って購入し、使っていらっしゃるのは、胸が痛みます。うるうる
トコちゃんベルトでなくても、使えるベルトもあります。ピカッ
正しいものを使って正しく骨盤ケアしましょう。

熊本でも、骨盤ケア教室行っています。

2月は、25日(土曜)の10時から12時の予定です。
詳細はこちらをご覧ください

  


Posted by めるてぃんぐ at 08:43トコちゃんの骨盤ケア教室

2017年01月18日

骨盤ケア教室に来てほしいのはこんな方!




1月の骨盤ケア教室、いよいよなんですが、残席あり~。困ったな

どんな方が対象になっているのかお伝えできてないと反省。うるうる
骨盤ケア教室に来てほしいのは、こんな方
①骨盤ケアに興味がある女性
②妊娠中の方
 (気になる症状があってもなくても骨盤がどんどん緩くなっていくから、妊婦さんは全員対象です)
③腰痛・恥骨痛がある方
④トコちゃんベルトを持っているのに、使いこなせてない方
⑤おしっこのトラブルがある方
⑥前回の妊娠で、帝王切開だった方
⑦切迫早産になったことがある方

自分だけ我慢していればいいなんて思っている妊娠中の方、大間違いなんです。
ママが辛い時は赤ちゃんもつらい思いをしています。
狭かったり、十分な酸素が来なかったり…
自分のためにも赤ちゃんのためにも、骨盤ケア始めてください。
ベルトを付けるだけ、整体に通うだけが骨盤ケアではありません。
妊娠中、産後は、特別な体なので・・・
そんな理由もお伝えしています。
楽になる体操もマスターできます。ハート

1月28日(土)は骨盤ケア教室を開きます。
全く自覚症状がないという妊婦さんも、是非この機会に骨盤ケア取り組んでください晴
詳細はこちらをご覧ください
  


Posted by めるてぃんぐ at 19:13トコちゃんの骨盤ケア教室

2017年01月04日

お腹のお赤ちゃんのために骨盤ケア


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
3月くらいまでは、秋津の臨時サロンで営業します。


骨盤ケアって、産後にだけ必要と思っていらっしゃる方が多いようです。
産後にトコちゃんベルトを使いたいですと言って問い合わせてくださる方が、まだまだいらっしゃるのです。
骨盤ケアは、妊娠中から実践しておくのが大切ですハート
おなかの中の赤ちゃんの成長や発達にも、とってもいいのです。ラブ
  リンゴおなかが柔らかくなるので、十分な胎動が確保できて、筋力がつきます。
  リンゴ赤ちゃんに十分血液がいきわたります。
  ということは、酸素や栄養分が赤ちゃんに供給されやすくなります。
  リンゴお母さんの身体が整えられるので、気持ちよくおなかの中にいることができます。
  リンゴお母さんの心身のコンデションがよくなるので、赤ちゃんの育脳にもなります。
  リンゴ生まれてから、育てやすい子になります。
   (もちろん、まるまる育児も必要です)
 
妊娠して自覚症状がないと思っても、おなかが大きくなると張りやすくなって、いつの間にか入院・・・という方も多いのが実情です。
自覚症状が出る前に、骨盤ケアを取り入れた生活が大事です。
 
1月28日(土)は骨盤ケア教室を開きます。
全く自覚症状がないという妊婦さんも、是非この機会に骨盤ケア取り組んでください晴
詳細はこちらをご覧ください

  


Posted by めるてぃんぐ at 08:14トコちゃんの骨盤ケア教室

2016年04月13日

春は、骨盤が心配な時

外から、ウグイスヒヨコの声が聞こえる季節になりました。
いい季節ですが、まだまだインフルエンザも収束しきってないようで、ちらほらと『子供がインフルエンザになったので、延期してください』 とおっしゃるお客様のキャンセルが出ています。しずく

いい季節とはいえ、肌寒かったり、〈遅霜〉なんて急に寒いこともあるせいでしょうか?
それとも、新年度でお忙しくしていらっしゃる方が多いせいでしょうか?
骨盤が緩んで、ゆがんでいたり、
立った時と寝たときの骨盤の傾きが変わったり、
寝てしばらくしないと骨盤が安定しなかったり。
そんな骨盤になっている方がとても増えています。
桜は、骨盤には試練ピッピの時です。

春になると、縮こまっていた骨盤は開いていくので、ゆがみやすくなるげんなりといわれています。
でも、毎日の姿勢の取り方に気を付けるとゆがみにくくなりますよ。音符
また、歪みやすいということは、治りやすいともいえるので、体操が効果的になります。ハート

腰の調子がイマイチげんなりという方は、身体を整える体操をして、骨盤を支えると、楽になります。
普段はあまり、腰なんて痛くないという方も、『あれ?なんか怪しいな』 と思ったら、骨盤ケアしておくといいですよ。

特に、トコちゃんベルトを卒業すると、体操で体を整えたり、腰を支えることを忘れがちになります。
人間ですから、いつも”好調”キラキラというわけにはいきません。
腰の調子が怪しい時には、骨盤ケアして乗り切ってほしいものです。

骨盤ケア教室では、骨盤を整える体操や骨盤の支え方はもちろん、姿勢に気を付けてゆがませないようにすることもお伝えしています。
自分の体を守るためにも、子どもの体を考えていくためにも、姿勢のことはとても大事なので、たくさんの方に知っておいていただきたい内容です。ラブ


骨盤ケア教室のご案内はこちら
妊娠28週を過ぎた方、産後1か月未満の方、痛みがひどい方、側弯症がある方は、まず、個別対応からお願いします。
個別のご案内は、こちら


骨盤ケア教室や個別対応で、骨盤の支え方をお勉強していただいても、1週間か10日すると、ほとんどの方が自己流になりがちです。
できるだけ(気持ちはかならずです困ったな)、その後のチェックにもおいでくださいね。


  


Posted by めるてぃんぐ at 07:11トコちゃんの骨盤ケア教室

2016年03月25日

骨盤ケアに期待すること?

妊娠中に骨盤ケアというのは、よく知られています。
痛みによく効くと思っている方が多いと思いますが、
ほかには・・・
切迫流・早産、便秘や尿漏れなどおシモのトラブル、妊娠高血圧症、前置胎盤や低位胎盤、逆子や横子にも、改善効果があると経験を通して感じています。

もちろん100パーセントの効果とは言いませんが、何もしないで不安になって安静にだけしているより、良いでしょう?

痛みをとるだけのつもりでトコちゃんベルトを使ってみて、
一人目には妊娠高血圧症になったのに、今度はならなかった・・・
一人目は切迫早産で入院していたけど、今回は入院にならず、生まれた子どもも育てやすい・・・
一度は短くなった子宮頚管が、長くなった・・・
なんて言う話は挙げればきりがありません。

逆子は治らなかったけど、頭位で生まれた子どもより格段に育てやすいなんていうこともあります。
骨盤ケアをしていただくと、残念ながら逆子は治らなくても、おなかの中で、いい胎勢になっているので、生まれてから手がかからないことが多いのです。
それに加えて、べびぃけあをすれば、きっと、楽な子育てができるはずです。ラブ

産後からの骨盤ケア、痛みをとるための骨盤ケアなんて思ってたら、もったいないです。

妊娠中や産後のいろんなことで困っている方々、骨盤ケアが効果があるかもしれません。音符
マタニティブルーや産後うつでさえも、身体が楽になると、気持ちも楽になりやすいものです。
乳腺炎を繰り返している方、母乳の量が足りなくて困っている方、赤ちゃんがたくさんうんちするせいで体重が伸びないと悩んでいる方、こんなことにも骨盤ケアがお手伝いできるなと思っています。

まずは骨盤ケア教室から、体験してみませんか?
体操のしかたが リニューアルして、びっくりするほど気持ちよくなりました。ハート
(でも、ほんとは骨盤ケア教室だけでなくて、身体を整えるのも、身につけられるまで通っていただきたいなぁ。エヘッ
まさかこんなことには効果ないだろうと思っていることも、案外いいことがあるかも・・・


骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら














  


Posted by めるてぃんぐ at 23:22トコちゃんの骨盤ケア教室

2016年01月26日

1月骨盤ケア終わりました

1月骨盤ケア教室が終わりました。にっこり
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

インフルエンザがはやり始め、最近の大雪で、来ていただけるか心配でしたが、みなさん来ていただけて、良かったです。ハート

骨盤ケアは、出産後だけでなくて、幼児期から取り組まないといけないことなどもお伝えしました。
産後しばらく時間がたってしまったという方も、子どもも大きくなったから関係ないとも思っている方も、実は『産後』 に変わりありません。
子どもを産んだ女性はずっと産後だと思ってもいいくらいです。兎
年齢を重ねるにつれて、骨盤周りの筋肉やじん帯は緩くなりますから、少しでも若いうちに知識を入れておくのもいいことだと思います。

骨盤ケア教室のご案内はこちら

  

Posted by めるてぃんぐ at 22:17トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年12月06日

おなかの張りは、赤ちゃんにも影響してます

最近、切迫早産と診断されて、いらっしゃるお客様が増えています。
おなかの張りは、早産につながるので、心配なものです。
でも、おなかの赤ちゃんも苦しいハートブレイク・・・ことを考えたことがありますか?
そして、その赤ちゃんの苦しさは、出産後の育児の大変さにつながっています。

おなかの張りがあるとき、赤ちゃんは、下腹に押し下げられていることが多いようです。
下腹に押し下げられている時、ママの子宮口は開き始めたり、子宮頸管という管が短くなったりしています。


それが長く続くと出産につながってしまうので、まだ週数が早い時には、張り止めの処方や安静が指示されます。
張り止めが効くと、あまり張らなくなって、早産の危険性も少なくなってきます。
でも、赤ちゃんは残念ながら、下腹に押し下げられたままです。わー


赤ちゃんは、おなかで窮屈にしていても、真ん丸の胎児姿勢がきれいにできていれば、あまり問題はありません。
でも、真ん丸の胎児姿勢でないとき、例えば、首をかしげている、横を向いている、上を向いている、手を後ろに回している、足を伸ばしているなど、普通の空間にいたらなんてことないような姿勢でも、おなかの窮屈な中にいると、なかなか姿勢を正しく変えることができないのです。
変な姿勢でおなかの中にいたら、出産後も変な姿勢になります。

おなかの中の無重力状態ではさほど苦しくなくても、出産後の重力下にさらされると、とても苦しいものです。
それは、赤ちゃんのご機嫌に直結しますから、『育てにくい』 『泣いてばっかりで眠らない』 なんて、楽しい育児とは程遠いことになってしまいます。ひょえー


それともう一つ、もし赤ちゃんがおなかの中で反り返っていたり、小さいために十分おなかを蹴ったり押したりしないで生まれてくると、筋力が十分育ってないために生まれてからでべそうるうるになることも考えられます。


妊娠10か月になるまでは、おなかの張りはできるだけ少ないほうがいいです。


おなかが張らないで楽しい妊娠期間を過ごすために、楽しい育児をするために、骨盤ケア教室を受講しましょう。
教室では、骨盤ベルトの巻き方だけではありません。

おなかの張りを予防するために、毎日の生活で気を付けることがたくさんあります。
それをたっぷりお伝えします。
これを知ってから切迫早産が改善できた方ってとても多いのです。
産後に聞いた方は、『妊娠中に聞きたかった』と言われます。

妊娠中の方、お仕事よりも大事だと思います。
楽しい年末年始を送るためにも、今回の教室においでください。
まだ、託児の余裕もあります。

骨盤ケア教室のご案内はこちら

でも、切迫早産と診断された方は、個別でいらしてください。

個別でのご案内は、こちら


  


Posted by めるてぃんぐ at 22:21トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年10月18日

妊娠力アップの条件

最近よく言われている若い方の体力不足、筋力不足。

高齢者はロコモにならないようにと、積極的に体を動かす方が多くなってきていますが、若い方はまだまだ切迫感がないのでね。困ったな
でも、確実に今の高齢者よりも足腰が弱くなるのは早いでしょうね。

私のところにいらっしゃる女性は、妊娠出産を機会に、自分の筋力のなさを体感されてます。
妊娠すると、骨盤が出産に向けて緩み始めます。
すると何とか生活してきた筋肉が持ちこたえられなくなって、あちこちに痛みが出始めます。
私の考える妊娠力というのは、
  妊娠する力、
  妊娠を継続する力
  出産する力
  育児する力
どれも、一続きになっていますから、ここからここまででいったん休憩。というものではありません。
今から妊娠しようと思う方は、筋肉をつけましょう。
今まであまり体を動かすことが好きでなかった方も、
  ・機会を作って、歩く
  ・坂道や階段を上る、下る
  ・しゃがんで草むしりや拭き掃除をする・・・
  ・和式便器を使う
そんなことならあまり運動神経を問われることはないので、継続しさえすれば、確実に筋トレになります。
わざわざジムに行かなくても、筋トレってできます。

もし妊活中だったら、今がチャンスと思って、筋肉を付けるようにしましょう。
それが妊娠しやすい身体、妊娠を継続しやすい身体、出産しやすい身体、育児しやすい身体作りになりますよ。
妊娠してから・・・・運動。では、本当は遅いです。(しないよりましですが)

でも、筋トレができなかった方、間に合わなかった方は、骨盤ケア。
特に妊活が長かった方は、効果的です。
骨盤ケアは、妊娠、出産、育児をサポートします。
痛みがない毎日で、ニコニコ元気よく生活したいですものね。

骨盤ケア教室のご案内はこちら









  


Posted by めるてぃんぐ at 22:07トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年07月18日

骨盤ケアのしかた

梅雨明けせずに、夏休みに突入してしまいましたね。雨

メルティングタッチには、連日トコちゃんベルトのつけかた間違いでお客様がいらっしゃってます。
たしかに、場所や巻く強さは難しいです。
トコちゃんベルトが普及しているのはありがたく、喜ばしいことなのですが、自己流でトラブルになってしまっては、元も子もありません。しずく

間違いで、一番多いのは、巻く強さでしょう?
強く巻くと、すぐにベルトが伸びてしまってヨレヨレになるし、巻いている脚の付け根あたりが痛くなってしまいます。皮膚に色素沈着してしまう方もいます。
骨盤ケア教室でお伝えしている体操は、すべて気持ちいい程度の動きなのですが、気持ちいい程度に巻くと、必ず、強く巻きすぎになります。
『気持ちいい程度に巻く』は、間違いです。

では、どのくらいの強さで巻くのがいいか、ご存知ですか?にっこり

ベルトを付けて、正座して、苦しいとか、きつい、痛いと感じない程度です。
きついと感じたら、巻き直しですよ。
必ずチェックしてしてくださいね。

ベルトを付ける前に、身体を整えておくと、さらに気持ちよくつけれますよ。ハート

骨盤ケア教室や個別の施術で、身体を整える方法を身につけて、上手にベルトを付けていただきたいと思うのです。


骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら




  


Posted by めるてぃんぐ at 22:52トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年07月12日

妊娠中はレントゲン撮れないから湿布だけ?

暑くなりました。妊婦さんにとっては、受難の季節ですね。

今どきの妊婦さんは、骨盤ケアが必要な方がほとんどですから、腹巻にトコちゃんベルトが追加されると、暑いですよね。

それで、ついついやってしまうのが、冷たいものを飲んだり食べたり。
緩みがちな骨盤を支えるために、おしりの筋肉や靭帯は頑張っています。冷たい食べ物や体を冷やしてしまう食べ物(生野菜や熱帯原産の果物、酢の物)で血行が悪くなるので、お尻はもっとコリコリになります。
この季節はお尻のコリを訴える方が多くなる季節とも言えます。

先日は腰が痛くて、整形外科に行ったけど、「妊娠中じゃレントゲンも取れないんだよね」 と湿布だけ処方されたという妊婦さんが二人も立て続けに来られました。
お尻や太ももを触ったら、カチカチになっていましたよ。

整形外科に行っても、妊娠中はろくに見てもらえないんだったら、自分でお尻を触ってみませんか?
お尻のコリでも腰痛が起きることがあります。
やりかた・・・
  ①薄手のフェイスタオルの両端を結んで、タオル玉を2つ作る
  ②あおむけに寝て、タオル玉をお尻の一番膨らんでるあたりに入れる
  ③お尻や足を揺らすと、痛かったり、気持ち良かったり・・・該当する人はお尻凝ってます。
  ④そのまま揺らして、コリをほぐしましょう。

あああら!不思議。
腰の痛みが軽くなってるぅ!!
さらにトコちゃんベルトなどで、腰を支えてあげれば、もっと楽になるんじゃぁ?ぬふりん

これくらいで腰の痛みが改善するなら、湿布や、整形外科受診はしなくていいですよ。
一度、お試しを。

それでも、やっぱり腰痛がある方、個別にお待ちしております。こちらでご案内しています。

腰の痛みは軽くなったけど、トコちゃんベルトの使い方がいまいち、わからないとか自信がない方、骨盤ケア教室というお得なものがあります。
参加料は2,000円だけど、1,000円分の骨盤ケアがすぐできるお土産付きです。
骨盤ケア教室のご案内は、こちら。  託児ヒヨコもあります

  


Posted by めるてぃんぐ at 20:40トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年06月23日

腱鞘炎や乳腺炎で困っていませんか?


                                              イラスト:パステル作家 Yumiさん
産後に、腱鞘炎や膝の痛み、乳腺炎 などに悩まされている方って多いですよね。
私のところに来ていただいているお客様の中にも、いらっしゃいます。しずく

妊娠中は、時間や余裕もあって、たくさん体操をしていた方も、産後は『余裕がなくて…体操ができません…』 ということになりがちです。
特に初めてのお子さんを育児される方は、余裕がなくなりがちですよね。げんなり

そうやって気になりながらも、体操を怠っていると、全身がゆがみやすい状態だし、睡眠不足だし・・・で、いろんなところにトラブルが発生してきます。うるうる
まさか、手の腱鞘炎、膝の痛み、乳腺炎が骨盤などの骨格と深く関係しているなんて思わないから、その部分だけをケアしがちです。
でも、首をほぐしたり、骨盤ケアをすると痛みやトラブルはかなり良くすることができます。
ゆがみやすい時期は毎日少しずつでも、体操しておくことが大切なのです。

骨盤ケア教室や個別の施術で、身体を整える方法を身につけて、快適な生活を送っていただきたいと思うのです。


骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら

  


Posted by めるてぃんぐ at 07:29Comments(0)トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年06月18日

思っている以上に赤ちゃんは泣きます。妊娠中からできること

本を読んでいたら、
人間の進化の過程をたどってみると、赤ちゃんがギャン泣きするのは、ホモサピエンスになってからとのこと。
チンパンジーの赤ちゃんが大泣きすると、天敵に居所を知られてしまい、危なくて仕方ないのです。
また、赤ちゃん猿はお母さんにしがみついているので、ちょっとした身動きで母猿は何をしてほしいのかわかってしまう、だから大声で泣く必要がないというのです。

なるほど、犬や猫を見ても、大声で泣きません。
大声で泣くのは、人間の赤ちゃんだけなのでしょうね。

妊娠中から骨盤ケアすることで、赤ちゃんがギャン泣きするのを最小限にすることができます。
それは・・・こんなことが条件です。
 リンゴ妊娠中の赤ちゃんがなるべくストレスを感じず、気持ちよくお腹の中にいること。
 リンゴ出産に備えて体を整えて、スムーズに出産すること。
 (お産って何が起こるかわからないものですから、身体を整えておけば皆が安産するというわけではないのですが、できることは備えておきたいものですね。)

骨盤ケア教室で骨盤ケアを体験しませんか?
体操で気持ちよくなりますよ。

骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら



  


Posted by めるてぃんぐ at 19:59トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年06月17日

妊娠中、出産後、妊活中の方へ

妊娠して、象徴的な出来事と言えば、つわりですね。
そのほかには…
腰痛や、恥骨痛、足のむくみ、静脈瘤、こむら返りなど、たくさんあります。
そんなの、ほとんどの人が経験することっだから、しょうがないとか言って、我慢しなくてもいいのです。
腰痛はヘルニア持ちだからしょうがない、と思わなくてもいいのです。
日常生活に支障が出る前に、骨盤ケアで症状をなくしたり、軽くすることができます。
こむら返りだって、骨盤ケアでなくなるのです。!!

赤ちゃんも、気持ちよくなれることなので、一石二丁だけでなく、三丁、四丁にもなるのです。

現代の車社会、機械社会、スマホ社会で、人の体は男性も女性も悪く弱くなってきています。
私は、骨盤ケアは、現代人が取り組む必要のある健康課題だと思っています。

いろんな自覚症状を持っていなくても、骨盤ケアしてみると、『あら、楽になるんだ』 って思う方がほとんどです。
少しでも自覚症状があって、つらい思いをしているなら、早目に取り組んでください。その方が早く治っていきます。

お一人おひとりに個別で来ていただきたいのですが、それも難しい方には、骨盤ケア教室をお勧めしています。
同じくらいの年齢の女性ばかりです。
少人数、和気あいあいで すすめますので、お気軽に参加していただけますよ。
産後で育児中の方も、参加してみませんか?
6月は託児がありませんが、赤ちゃんはおうちの方に見ていただいて、骨盤を整えて、心も体もリフレッシュしましょう。
もちろん、妊活中の方も大歓迎です。


骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら


  


Posted by めるてぃんぐ at 16:12トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年04月16日

生活不活発病、妊娠中もおこります

生活不活発病という言葉を聞いたことがありますか?
いろんなことが原因で、日常生活での活動が極端に少なくなって、骨折、糖尿病、ロコモティブ症候群などを起こしてしまうというものです。
高齢者に関係すると思われがちですが、実は、最近は妊婦さんにも多発傾向なのです。

妊娠すると、腰痛などの痛みがあるために活動量が減ったり、切迫流産や切迫早産のために安静を強いられたり・・・。
思ったよりも、妊娠していない時と同じような運動量が確保できなくなることが多いのです。

安静な状態ばかりでいると、当然運動不足になります。
筋力や骨密度が低下して、骨折、糖尿病、高血圧、ロコモティブ症候群になりやすくなります。
しかも、運動不足により、骨盤がゆがみ、胎盤の機能が悪くなるために赤ちゃんの成長にも悪影響があること言われています。
そんな体では、安産が難しいですね。


妊娠したら骨盤ケアして、歩く、体操するなどでしっかり筋肉を保って、安産を目指しましょう。

残念ながら、赤ちゃんが原因の発育不全や血液型不適合などの理由での流早産にはトコちゃんベルトは効果がありません。
でも体を整えることは、ママの気分の落ち込みなどを防ぐことができますよ。

骨盤ケアでママにも、赤ちゃんにも心地よい身体作りを目指しましょう。

骨盤ケア教室では、身体を整える体操、緩んだ体を支える方法、活動しやすい身体を作る方法をお伝えしています。

骨盤ケア教室のご案内は、こちら
  


Posted by めるてぃんぐ at 07:21トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年04月14日

なぜ妊娠すると体がゆるむのでしょう?

妊娠中は、赤ちゃんが入っている子宮がふんわりと骨盤の中に納まっていることが大切といわれています。
子宮がふんわりと骨盤の中にいられるのは、子宮を支えている靭帯のおかげ。
この靭帯が、骨盤と子宮をつないで、ハンモックのようにぶら下げているので、ふんわりと存在していられるのです。

また、この靭帯のおかげで骨と骨が結びついているのですが、硬すぎると赤ちゃんが通れないので、妊娠のごく初期から胎盤のもととなる絨毛という組織から大量のホルモンが分泌され始めます。このホルモンをリラキシンと言います。
リラキシンが、体中の靭帯を緩めて、赤ちゃんが生まれやすくしているのです。

しかし、現代の女性は妊娠する前から骨盤がゆるみがちなので、リラキシンが効きすぎ状態になります。
だから、昔は言われていなかった、『妊娠すると骨盤ケア』 が必要になっているのです。

身体のゆがみの症状
 痛み(腰、股関節、恥骨、ひざ、肩、頭など)
 下腹ポッコリ(妊娠しているのにおかなの下部分しか膨らんでいない)
 おなかが硬い、張りやすい、
 

妊娠が進むにつれて、症状は強くなりがちです。
ママが感じる不快感は、赤ちゃんからの信号ですからね。
痛みや不快感は我慢しないでくださいね。

骨盤ケア教室のご案内は、こちら
個別対応・施術をご希望のご案内は、こちら

  


Posted by めるてぃんぐ at 08:55トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年03月29日

3月骨盤ケア教室終わりました

3月の骨盤ケア教室終わりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。にっこり
お子さんの体調が悪くなってキャンセルされた方も、また次回、お待ちしています。

骨盤ケア教室では、トコちゃんベルトの巻き方はもちろん、身体の整え方も実習します。
その中でも『力』を入れているのが、姿勢のこと。
背筋など体のあちこちの力が落ちている現代人は、ついつい悪い姿勢になってしまいがち。
背中を丸めて立つ、座るといった姿勢が妊娠中のママとべびぃにどんな影響があるか、お伝えします。
そのうえで、なるべく正しい姿勢が保てるようなポイントもおさえてますから、すぐに実践していただけますよ。
それを知っているのと知らないのとでは、お腹のべびぃの心地よさ、おなかの住みやすさが大きく違ってきます。

まさか、自分の姿勢が赤ちゃんに影響しているなんて、考える方は少ないでしょう?
生まれてからの赤ちゃんの育てやすさにも大いに関係することなので、たくさんの方に知っておいてもらいたいです。
どんなにかわいい赤ちゃんだと思っていても、育てやすい方がいいですよね。

それに切迫早産や、赤ちゃんの股関節脱臼の予防にもつながる姿勢の問題。
個別で来ていただいたお客様にも、できる限り教室に参加していただくようにお声をかけています。
妊娠中・妊活中のお友達にも教えてあげてくださいね。

骨盤ケア教室のご案内は、こちら
  

Posted by めるてぃんぐ at 12:11トコちゃんの骨盤ケア教室

2015年03月08日

背中の痛みに

肩も、腰も痛くなるけど、背中も痛くなりませんか?
授乳や、おむつ替えなどの前傾姿勢は背中を引っ張って、痛くなることがあります。

それに、日常生活のいろんな癖が原因で背骨が左右に曲がってしまっている方がとても多くなっています。
背骨は、緩やかに前後にカーブがあるものですが、左右にカーブするのは、歪みの一つです。

原因は、いろいろあるようですが、
 ハイヒールを履く、
 片方にばかりバッグをかける、
 脚を組む、
 肘をついて横になる、
 お姉さん座りをする、
 いつも同じ方に向く
 (テレビなどを見る時に正面から見ないような席に座っている)・・・・
など、日常生活が原因になっているなんて、もったいないですよね。

長い時間曲がってしまうことが続くのはよくないようで、背中のコリにつながります

改善・対処法には、
 猫の操体法としっぽさがしの操体法

骨盤ケア教室でご紹介しています。
骨盤ケア教室のご案内は、こちら


  


Posted by めるてぃんぐ at 21:57Comments(0)トコちゃんの骨盤ケア教室