2017年02月13日
クオリティを高くする子育て
子どもさんの歯並び、気になりませんか?
矯正をする子どもは年々増えてるそうです。
歯並びが悪くて矯正しないといけないと、お金も時間もかかります。![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
実は、歯が生えてからでは遅いというのです。
もちろん、虫歯のためとか、歯が顎に対して小さいとかの原因もあります。
でも、身体の発達のしかたとか、向き癖といった赤ちゃんの頃からの子育てに関係することも大きな影響を与えることが分かってきました。![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
向き癖ができないように、発達を飛び越してしまうことがないように子育てしたいものです。
発達を跳び越す・・・とは、寝返りしないうちに座らせる、ハイハイしないうちに立たせる・歩かせるなどです。
人間なので、立つ・歩けることが大きな目的のように発達をとらえがちです。
歩けるだけでは、その後のスポーツやダンス、身体の不調にも関係します。
実は、私も向き癖がひどくて、両親はいろいろ試して改善しようと苦労したらしいです。
でも全く効果なく・・・![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
いまだに右の頭が平べったいです。
髪の毛でわからなくなっていますからね。誰も気づかないです。
私は勉強するまで、球技やダンスが苦手という、このどんくささは向き癖が重要な原因とは思っていなかったのです。
寝返りは上手にできていたらしいですが、両親にハイハイの記憶がありません。![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
きっとほとんどしないで立ち上がったのでしょう。
上手だった寝返りも、左右ともできていたかは定かではありません。
きっと片方しかしていなかったでしょう。![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
『歩けなくなる』と言われると、皆さん心配しますが、歩けても運動能力のクオリティが高くなければ、人生は楽しみが少なくなりがちです。
運動能力のクオリティが高いと、職業、趣味の選択肢も広がりやすくなるのです。
せっかくだから、持っている能力を無駄にしないように、クオリティが高く
なるように育てたいですよね。
まず生まれたら、無駄に緊張しないように、丸く抱いて丸く寝かせる。
それが向き癖の予防につながります。
1か月たつころから、腹ばいで体幹の筋力をつける。
これが、寝返りやハイハイにつながります。
これらが充実してこそ、お座り、ごはん、タッチ、あんよ、なのです。
まるまる育児、取り組んでほしいです。
私のような、どんくさい大人にならないように、育ててください。![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
2月23日の助産師会のイベントは、そんな気になることをきっと軽くしてくれますよ。![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
矯正をする子どもは年々増えてるそうです。
歯並びが悪くて矯正しないといけないと、お金も時間もかかります。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
実は、歯が生えてからでは遅いというのです。
もちろん、虫歯のためとか、歯が顎に対して小さいとかの原因もあります。
でも、身体の発達のしかたとか、向き癖といった赤ちゃんの頃からの子育てに関係することも大きな影響を与えることが分かってきました。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
向き癖ができないように、発達を飛び越してしまうことがないように子育てしたいものです。
発達を跳び越す・・・とは、寝返りしないうちに座らせる、ハイハイしないうちに立たせる・歩かせるなどです。
人間なので、立つ・歩けることが大きな目的のように発達をとらえがちです。
歩けるだけでは、その後のスポーツやダンス、身体の不調にも関係します。
実は、私も向き癖がひどくて、両親はいろいろ試して改善しようと苦労したらしいです。
でも全く効果なく・・・
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
いまだに右の頭が平べったいです。
髪の毛でわからなくなっていますからね。誰も気づかないです。
私は勉強するまで、球技やダンスが苦手という、このどんくささは向き癖が重要な原因とは思っていなかったのです。
寝返りは上手にできていたらしいですが、両親にハイハイの記憶がありません。
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
きっとほとんどしないで立ち上がったのでしょう。
上手だった寝返りも、左右ともできていたかは定かではありません。
きっと片方しかしていなかったでしょう。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
『歩けなくなる』と言われると、皆さん心配しますが、歩けても運動能力のクオリティが高くなければ、人生は楽しみが少なくなりがちです。
運動能力のクオリティが高いと、職業、趣味の選択肢も広がりやすくなるのです。
せっかくだから、持っている能力を無駄にしないように、クオリティが高く
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
まず生まれたら、無駄に緊張しないように、丸く抱いて丸く寝かせる。
それが向き癖の予防につながります。
1か月たつころから、腹ばいで体幹の筋力をつける。
これが、寝返りやハイハイにつながります。
これらが充実してこそ、お座り、ごはん、タッチ、あんよ、なのです。
まるまる育児、取り組んでほしいです。
私のような、どんくさい大人にならないように、育ててください。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
2月23日の助産師会のイベントは、そんな気になることをきっと軽くしてくれますよ。
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
2017年02月09日
トコちゃんベルトは市販されていません
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/kotubannkea_4.jpg)
今日のブログは、
トコちゃんベルトの開発者である渡部信子先生の『メンテ“力”upセミナー』など、母子ケアセミナーを多数企画している
(有)トコ企画 http://tocokikaku.com/
のメールマガジンから抜粋してお届けします。
以下がその内容です。
最近、他社の骨盤ベルトを「トコちゃんベルト」と思い込んで使用している方がいるというお声をよくいただきます。
これは「妊産婦用骨盤ベルト=トコちゃんベルト」と思い込んで購入されたものと考えられます。
「トコちゃんベルト」は、デパートや量販店などではお買い求めいただけません。
それは、“骨盤ケア法を知った上で正しく使っていただきたい”からです。
「トコちゃんベルトを購入したい」との相談を受けられた際は、以下の方法をご案内いただきますようお願いいたします。
※いずれの場合もまずは着用指導を受けてからの購入をおすすめしています。
1.病院で
お取り扱い施設は以下の青葉サイトをご覧ください。
→http://tocochan.jp/contents/hospital/
※青葉では病院施設での指導販売をお願いしております。
2.トコちゃんの骨盤ケア教室で
☆各地で開催されている教室で
→http://toco-care.com/
☆直営店「トコちゃん教室&Shop」(大阪 天満橋)で
→http://www.toco-shop.jp/
3.インターネットで
1.2.の方法での購入がどうしても難しい場合は、青葉直営「トコちゃんドットコム」やその他の通販サイトでお買い求めください。
→トコちゃんドットコム http://tocochan.com/
※購入後も地域の骨盤ケア教室で着用指導が受けられるよう、バックアップ体制を整えております。
メルマガは、以上です。
先日もこのブログでお伝えしましたが、身体によくないだろうな・・・と感じるベルトを良かれと思って購入し、使っていらっしゃるのは、胸が痛みます。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
トコちゃんベルトでなくても、使えるベルトもあります。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
正しいものを使って正しく骨盤ケアしましょう。
熊本でも、骨盤ケア教室行っています。
2月は、25日(土曜)の10時から12時の予定です。
詳細はこちらをご覧ください
Posted by めるてぃんぐ at
08:43
│トコちゃんの骨盤ケア教室
2017年02月02日
赤ちゃんの発達には腹ばいが欠かせません。
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%82%81.jpg)
江津湖を散歩してたら、ユリカモメ?
こんなところにまで遊びに来たんでしょうか?
冒険は大切です。よく見たら、つがいでした。
誰かと一緒だと冒険もしやすくなるのかもしれません。
ママたちにとっては、冒険かもしれませんが、積極的に赤ちゃんを腹ばいにしてほしいのです。
先日も向き癖のことについて書いたのですが。
一人目のお子さんを育てるときは、こんなことしていいのかな
![? ?](http://www.otemo-yan.net/img/face/055.gif)
しかも、うつ伏せ寝をさせると突然死するなんていう情報を聞くと、うつ伏せにしちゃだめなんだ
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
3か月検診まで、腹ばいも、横向きもしたことがないというママもいるのです。
![ガーン ガーン](http://www.otemo-yan.net/img/face/009.gif)
大事にするばかりでは、赤ちゃんの発達を阻害してしまいます。
最近は出産後の退院が早くなっているので、日常生活のいろんなこと、わからないままに退院する方も多いのです。
里帰りしても、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんの育児経験が少ないので、もう忘却の彼方
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
うつ伏せにしたら、すぐ死ぬなんてことはありません。
うつ伏せにする方法、これはダメというものはありませんが、急な動かし方はしないほうがいいです。
多少のテクニックがあったほうが安心でしょう。
横向き、腹ばい赤ちゃんが1か月をすぐたらやってください。
赤ちゃんが大きく(体重が重く)なってしまってから練習させるのは、赤ちゃんにとって苦しいものです。
あまり体重が増えないうちから練習させましょう。
日頃から、下着や服を替えるときやおむつを替えるとき、ゴロンゴロンと向きを変えてあげましょう。
寝返りが早くなるだけでなく、目のトレーニングになります。
一日に1回なんて決めないで、赤ちゃんが機嫌がよい時など、遊びながら何度も何度もしましょう。
そろそろ授乳だなと思う前が吐き戻しなどがなくて、やりやすいはずです。
腹ばいにするときは、硬めの布団、顔の周囲に覆ってしまうタオルやシーツがないように環境を整えましょう。
そばを離れないといけないときは、元に戻すか、視界の範囲に入れておくことは、忘れないでくださいね。
どうやったらいいかわからない・・・
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
お問い合わせ、メニューと料金は、こちらをごらんください