2016年02月26日

産後はママも赤ちゃんもケアが必要です

先日、赤ちゃんの眠りが浅いとご相談がありました。
授乳の後、抱っこの状態で眠りこけていたのに、お布団に置こうとすると泣き出してしまうので、結局お布団に寝かせられなくて、ずっと抱っこしているといいます。

授乳するだけでも大変なのに、ずっと抱っこ、ママもゆっくり横になれないなんて、産後の肥立ちにもよくありません。
実はこれ、今後の骨盤のゆがみや授乳にも影響します。
更年期以降の健康にも関係してきます。うるうる

そんな時、ママには体のケア、赤ちゃんには<べびぃけあ>がお勧めです。
<べびぃけあ>の中心は、抱き方と寝かせ方
ポキポキなんてしません。困ったな
赤ちゃんは若いので、それだけで困っていることが、改善していくことが多いのです。
ママだけケアしても、原因は赤ちゃんなので、状況は改善されません。
赤ちゃんだけケアしても、ママの肩こり、腰痛は改善に時間がかかります。
特に、ママが妊娠中に切迫早産などで入院していたり、自宅安静していると、筋力がかなり低下しているので、一層つらさが増します。
どちらも楽に過ごすためには、ママも赤ちゃんもケアするのが近道です。

ママは初めての体験で、こんなにきつくても普通のことなのかなとか、みんなそうなのかなと思いがちです。
お祖母ちゃんに相談しても、『みんなきついのよ』とか、『そんなにきついって甘えてるよ』 なんて片付けられてしまうこともあります。しずく
お祖母ちゃん達が赤ちゃんを産んだ頃の筋力とは今のママは違います。

お祖母ちゃんやパパが、辛い思いをしているママをお手伝いするのはもちろん、身体のケアも勧めてあげてほしいと思います。
疲れすぎると、眠っても疲れが取れてないとか、余計痛いところが増えるとか困った悪循環が起きがちです。
ケアすると、眠っている間に体のバランスが改善するようになります。

困ってどうしようと思っているなら、まず、ケアを受けてみませんか?
決して贅沢なことや甘やかすことではないはずです。
だって、楽しい子育てや家族への笑顔に変わってきますからね。ラブ

個別でのケアのご案内は、こちらをご覧ください。

  

Posted by めるてぃんぐ at 08:10Comments(0)育児