2020年05月12日

リラックスに欠かせないこと



先日7か月の妊婦さんがいらっしゃいました。
2回目の妊娠で、里帰りしてきたばかりだそうです。
上のお子さんはいるものの、腰痛がつらいのと、
いつもお腹が張るようでげんなり心配してあまり動けないということでした。
お子さんのことはおじいちゃんやおばあちゃんがよく見てくださるそうでしたが、
ママがつらそうにしているのはみなさん心配うるうるだったかもしれませんね。


軽く体を動かしていただくと、「いたた・・・わーしずく」と腰を押さえられます。
どこが原因になっているのかよく確かめてみると、骨盤と背骨の境目付近。
そこが原因で、身体を動かすと腰のあちこちに響いて雷しまうようでした。
骨盤も歪んでいて、さわっていただくと、「え!だいぶ右と左が違いますねびっくり」とびっくりされました。
このくらい歪んでたら痛みを感じて当たり前。
よく我慢されてたと思います。ピッピ


おなかの張り感はそう強いものではなかったので、張り止めの処方はされていませんでした。
でも、コロンとしてふわふわのおなかではありません。
おなかの赤ちゃんはあんまり安心できてないかもしれないなしずくと思いました。
妊娠中のおなかは、できるだけフワフワなほうが赤ちゃんは気持ちよくいられるってことです。


里帰りして病院にも相談したそうですが、
「妊娠中は痛いもんね。仕方ないかな。」ひょえーと言われてしまったそうです。

でも痛かったので、トコちゃんベルトを検索するうちに私のHPにたどり着いたそうです。
病院の先生たちはご存知ない方もたくさんいらっしゃいますが、
妊娠中や産後すぐにでも受けられる安全な整体ピカッはあるんですよ。


痛みがあると、毎日の家暮らしがうまくいきませんね。
家事も育児もママの身体が頼りです。
痛いと、よく動けません。
動かないと余計に身体が固まります。ピッピ
かといって無理して動くとさらに傷めます。ピッピ
どっちにしても悪循環なことが多いのです。
中にはマタニティ向けのエクササイズでよくなる方もいますが、できない方もいます。


妊娠中はふんわりおなかでリラックスして暮らすのが大事と言われます。
出産に至っては、リラックスが欠かせません
陣痛が始まる前から身体が痛かったら、リラックスなんて程遠いですよね。
妊娠中の痛みに何も対処しないで、出産のときにリラックスしましょうって、、、できそうですか?怒


このお客様は、先ほども書いたように骨盤と背骨の境目のところに痛みの原因があったので、リリースしました。
痛みはなくなりましたが、
おなかの張り感は、ここをリリースしてもなくならなかったのです。げんなり



おなかの張り感の原因は、背中の凝りでした。
もともと肩こりがある方だったのですが、
里帰りしてきてあまり動かなくなったせいで、肩や背中、腕がガチガチ雷になってしまっていました。
痛みがある所はゆっくり小さく動かしていくのがポイントです。
痛みがない範囲で動かして、可動域を広くしていきましょう
今回は私が背中のこりをリリースして、おなかの張りがなくなったのと同時に、
お顔の血色もよくなってポカポカ晴してきましたと表情も明るくなりました。


お腹は、フワフワ若葉になりました。
「こんなになるんですね。初めてかも!赤ちゃんも気持ちよくなったでしょうね」と言ってくださいました。

痛みをとると、リラックスしやすくなるんですね。
あたりまえですけどね。^^;

安産したかったら、まずはリラックスできる身体をキープすることです。キラキラ

メルティングタッチのホームページはこちら
  


Posted by めるてぃんぐ at 16:38身体のケア

2018年05月08日

妊娠中・産後の整体


昨日は奄美地方が梅雨入りでした。
今年は季節が少しばかり前倒しになっているような感じがしています。
九州も梅雨に入るのは目前です。

サロンに来ていただく妊婦さんや産後のママ、やっぱり肩こり、腰痛の方が多いです。
身体が緩みやすくなるので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、妊娠する前に筋肉をつけておくことでずいぶん予防ができます。

筋肉をつける前に妊娠してしまったという方、すでに出産しているという方、今から急いで筋肉をつけるというより、まず痛みをとってあげないといけません。
でも、痛みの原因は痛いところではないことが多いってご存知ですか?

先日来てくださった妊婦さんの腰痛の原因は、アキレス腱でした。びっくり
肩が痛くて手が上がらないという方は、親指でした。ひょえー

痛いところの原因をよく吟味してケアしないと、余計なところをゆるめることになってしまいます。

痛みの原因を突き止めて、早く痛みをとっていきましょう。
痛いと、楽しくないし、活動も減少します。
妊娠中の余計な安静は産後の育児が大変になります。
産後の痛いのは育児どころではないくらいつらいですよね。

メルティングタッチでは、優しい手技で緩めていくので、妊娠中や産後の女性にピッタリ、安心です。
トコちゃんベルトや付属のアイテムの使い方もお伝えしています。
整体というと、ボキボキバキバキ雷を想像しますが、全く無縁です。
それに助産師なので、妊娠中や産後の生活指導、育児指導もしています。ぬふりん

メルティングタッチは完全予約制です。
こちらのメニューをご覧ください

ご希望があれば託児(有料1時間500円)も可能です。







  


Posted by めるてぃんぐ at 17:36Comments(0)身体のケア

2015年03月05日

肩こり、首こり

春になり始めって、暑い寒いが繰り返されるために、身体の調子が悪くなりがちですね。
首こりがあるともっと助長されるので、首をゆるめてあげましょう。
首こりの時に痛くなりがちなのは、首の左右と、後ろ側。

ラジオ体操などでよく、『大きく首を回しましょう』と言っていますが、こっている時にこれをすると、可動域が大きいためにかえって傷めてしまうことも。アウチ

少しずつコリをほぐすためには、
バスタオルを使います。
①バスタオルをロール状に巻いて、首に当てます。
  このとき大切なのは、自分が気持ちいいと感じる硬さ、厚さのバスタオルを使うことです。
②バスタオルの端を持って、首に押し当て、左右に回します。
③当てて気持ちいいところがあったら、しばらく当てたままにします。
④もっとほかのところに当てたくなったら、違うところに移動して押し付けるを繰り返します。
  案外同じ場所に戻ってくることが多いです。その時は、同じ場所を押し付けましょう。
⑤ずいぶん改善したなと思ったら、バスタオルと当てたまま、左右に首をゆっくり2回くらいずつ回して終了。

パソコンやスマホの操作が多い方、前傾姿勢が多いお仕事の方は、首がストレートになりやすいので、この体操をしてみてください。
ちなみにママのおむつ替えや授乳も、前傾姿勢ですよね。

実は、逆子で困ってらっしゃる方には必須の体操のひとつです。

裏技として、保冷剤を湯煎してタオルの間に入れると、ホッとするほど気持ちよくなります。
おためしください。ぬふりんチョキ

それでも改善しないなら、個別でいらしてください。
個別対応のご案内は、こちら



  


Posted by めるてぃんぐ at 07:29身体のケア