2020年10月02日
必読‼ 産後退院前の注意
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/381405_m.jpg)
産後、退院直後に乳腺炎が起きることがあります。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
赤ちゃん出産後に退院したら、家族が喜んで、ごちそうを用意してくれることが多いですね。
でも、
退院の頃は、おっぱいのコントロールがつかない時期です。
赤ちゃんがどのくらい吸ってくれるかわからないまま、おっぱいは母乳を作り始めます。
赤ちゃんはまだおっぱいを飲むのが下手だったり、飲む力がなくてすぐ寝てしまったり。
でも、昔からおっぱいの出がよくなるようにと、お餅を食べさせる習慣は続いていますね。
おっぱいのコントロールができてない時期に、
お餅お赤飯などのおこわ類を食べることはとっても危険
![危険 危険](http://www.otemo-yan.net/img/face/129.gif)
動物性の油脂が多いステーキやハンバーグ、ピザ、生クリームたっぷりのケーキなども
![禁 禁](http://www.otemo-yan.net/img/face/222.gif)
あなたにおすすめのおっぱいチェック方法。
実は、『味見』
ほんのり甘くておいしい時、
生臭い味、
いろんな味があることや温度の変化があることを知っていただけると思います。
だから、『今のおっぱいはおいしいかな?』 とママがテイスティングしてみてください。
おいしかったら、自信をもって授乳できます。
そうでない時は、その次の食事や水分で調整してください。
日頃からテイスティングしていると、何をどのくらい食べての大丈夫なのか、わかりやすくなりますよ。
骨盤ケアも、繰り返すおっぱいトラブルには有効です。
全身をはじめ胸周辺の循環がよくなるからです。
骨盤ケアも怠らないようにしましょう。
乳腺炎が疑われる時は、
とにかく何度も飲ませる。
キャベツの葉のシップをする。
(保冷剤などは使わないでください。今度は出なくなります。)
四つ這いで部屋をうろうろする。
助産師のおっぱいマッサージを受ける。
などをやってみてください。
素人さんが乳腺を強く触ることはとても危険。
そのまま放っておいたりも厳禁です。
乳腺炎は実は怖いものです。
マッサージで取れないと、切開しなくてはいけないこともあります。
早めに
![ダッシュ ダッシュ](http://www.otemo-yan.net/img/face/096.gif)
メルティングタッチでは、直接おっぱいマッサージはしていません。
でも、助産院でマッサージしてもらっても取れないしコリなどがあるときは、
身体の方からきていることもあります。
そんな時は、ご連絡ください。
上手な助産師をご紹介もできます。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年09月28日
腹直筋離開の必須アイテムはこれだ!
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/IMG_7225sk2k.jpg)
これが腹直筋離開の図です。
腹直筋が離開している方が多いと、何度かお伝えしたことがありますが、本当に多いですね。
![ガーン ガーン](http://www.otemo-yan.net/img/face/009.gif)
それまで離開してなくても、妊娠20週過ぎるといきなり増えてきます。
だって・・・
おなかが大きくなり始めるから。
日中はまだ暑いので、薄着の妊婦さんを見かけると、一目で腹直筋が離開
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
今は妊娠中の腹帯はしなくてもいいとか、しないほうがいいとか指導されている方が多いので、余計わかりやすいのだと思います。
腹直筋が離開していると、
妊娠線ができやすくなる
赤ちゃんの体位が悪くなりやすい:
逆子、横子、足を伸ばしているなど
ちょうどこの図ですね。
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/IMG_7226sk2k.jpg)
ほかには、
妊娠中や産後のマイナートラブル:腰痛、背部痛、尿漏れなど
お産が長引きやすい
本当は予防するのがいいのですが、
妊娠中の筋トレは難しいのが本音。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
気づいたらすぐに腹直筋離開がひどくならないようにケアしましょう。
お腹の皮を寄せるようにおなかまきで巻きます。
さらしで巻いてもいいですが、ぐるぐる巻きはお勧めできません。
![禁 禁](http://www.otemo-yan.net/img/face/125.gif)
きっちり巻くと苦しいので、絶妙な緩さで巻きます。
![にっこり にっこり](http://www.otemo-yan.net/img/face/002.gif)
お腹を支えてあげると、すっきり気持ちよくなりますよ。
腹直筋離開への対応は個別になります。様々な自覚症状や不安をなくしたいという方は、
メルティングタッチへ。
メルティングタッチのホームページはこちら
LINE登録お願いします
2020年09月16日
2020年07月10日
忘れがち、妊娠中の基本の「き」
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E6%89%8B.png)
妊娠中にしてほしいこと、
もちろん「骨盤ケア」も、なんですが
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
ほかにもあります。
それが今日のお話(珍しい!
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
最近サロンに来られるママたちを見ていると、
毎日の家事、子育て、お仕事に追われてしまっている方が多いなと思うのです。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
思い起こせば、私もそうだったです。
毎日の生活に一生懸命で、時間に追われていました。
自分の時間もなかったですねぇ。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
だけど、時間に追われてしまっていても、おなかの中の赤ちゃん
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
お腹の中の赤ちゃんはママの身体の中にいるので、とってもママのことに敏感です。
悲しいことがあったり、身体をきついこともちゃんと気づいてしまいます。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
毎日ママのことを応援してくれています。
ママのことを心配してくれます。
小さいのに、とってもけなげ
![若葉 若葉](http://www.otemo-yan.net/img/face/074.gif)
ほんの5分
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
効果的なおなかの赤ちゃんとの向かい合い方をお伝えしますね。
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
①まずは、ゆっくり横になる
仰向けでも横向けでも
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/094.gif)
②「今日も一日頑張ったね。」「大好きだよ」と言ってお腹に両手を当てる
お腹に当てる手はおなかにフィットするところです。
③赤ちゃんの体温を感じる気持ち、自分の体温を赤ちゃんの届ける気持ちで手を当てます。
④何か所か移動させてもいいし、ずっと同じ場所でもいいです
以上。
なんて簡単なんでしょう。
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
でも、おなかの赤ちゃんがもにょもにょ動くのが感じられて、幸せ
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
これはママがしてもいいし、パパにしてもらってもいいです。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが少し大きければ、お願いしてもいいですね。
ゆったりした気持ちでやるのがポイントですよ。
お腹の赤ちゃんもゆったりして、お腹の張りも緩みやすくなります。
ママの身体もゆったりして、
「あ、腰が痛かったんだ」「肩がこってたんだ」と気づきやすくなります。
妊娠中の女性の身体は、
いつの間にか大きくなってくる赤ちゃんを支えるのに精いっぱいになっています。
自分の心や身体のことに気づいて、いたわることも、
おなかの赤ちゃんを大切にすることにつながりますよ。
1日に1回は時間を作って、赤ちゃんとの対話を楽しんでください。
気づいたことは、母子手帳に書いておくともっといいですね。
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
備忘録代わりになりますよ。
サロンに来られたお客様にはこんなお話もしています。
![にっこり にっこり](http://www.otemo-yan.net/img/face/002.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月20日
足のむくみ2
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/06/ゆびのば-300x225.jpg)
足のむくみについて、2回目
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/267.gif)
妊娠中の方はもとより、少し暑くなると、季節からむくむ方がとても増えますよね。
食事で塩辛いもの(ナトリウム)を食べすぎると、むくみます。
塩辛いものはほどほどにしましょう。
塩分を控えるのはいいことですが、その他にも・・・
ミネラルをしっかりとることも必要です。
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
カリウムは体の中からナトリウムを追い出します。
いろいろなミネラルが身体を整えてくれます
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
まわりまわって、むくみにくくなりますよ。
メルティングタッチには、植物性ミネラルもご紹介しています。
妊娠、出産、育児の時期は、ミネラル不足になりやすいので、
吸収の良い植物性ミネラルお勧めしています。
ケアの方法をお伝えします。
まずは、ご自分の足をよく見てください。
どこかにタコやマメができていませんか?
指や爪が変形していませんか?
足指でグー、チョキ、パーができますか?
O脚やX脚ではありませんか?
普段はあまり気にしない、気にしたくない^^; 足
![足跡 足跡](http://www.otemo-yan.net/img/face/075.gif)
結構かわいそうなことになっている方がいます。
たかが足のトラブルと思ってしまいますが、施術していると、
例えば「このO脚が大きく関係してるなぁ」
「この指に力入らないからかなあ」っていうことはしばしばあるんです。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
最近は足に注目した番組も多く紹介されています。
NHK「ためしてガッテン」の記事を貼り付けておきますから、見てくださいね。
むくみの方にお勧めしているのは、
① 記事の中にもある足指の間に手の指を入れて、足裏の方向や足の甲の方向に屈伸する体操。
一日のうちに何回もやっていただきます。
やり方は、貼り付けた記事を見てくださいね。
これで、足の指の間が開いてきます。
足の指自体も伸びてきます。
② 靴下
足首より長い靴下でなくて、カバーソックスといわれる靴下は
![NO NO](http://www.otemo-yan.net/img/face/095.gif)
これが足の指を開かないようにしがちです。
せっかく足の指の体操をしてもらっても、靴下でダメにしてしまうのはもったいないですよね。
できれば足の指を楽に開けるような靴下を選んでください。
③ 靴
きつい靴は足や足の指を縮めてしまいます。
![ガーン ガーン](http://www.otemo-yan.net/img/face/009.gif)
女性は、特に産前産後の女性は足首がぐらつくので、
かかとをホールドするもの、つま先で蹴れるようになっているものがいいと思います。
かかとのない靴や踵を踏みつぶして履く靴はやめておきましょう。
あとは、専門の靴屋さんに相談するのがいいですよ。
こういうことに気をつけていただくと、施術が長持ちしますし、不調がなくなりやすいです。
気になっていた外反母趾、巻き爪、タコ、O脚などに悩まなくて済むようになります。
腰痛や肩こり、頭痛、顎関節症にも影響があるので、まずは足から見直してみるのもいい
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月05日
産後の必要なものご紹介
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/妊婦さん-300x200.jpg)
最近は、病院でのマザークラス(母親学級とかマタニティクラス)がコロナの影響でなくなっているところが多いみたいですね。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
来てくださるお客様が産後に必要なものをそろえるのに、どうしようと言ってました。
メルティングタッチでは、お客様のおうちのことやお身体の状況を伺って、必要そうなものもお話ししています。
一般的には、絶対必要と思っているのが、
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
授乳クッション使わなくてもきれいに授乳できればそれに越したことはないですけど、
使ったほうがいいですよね。
ほとんどの方が睡眠不足だし、肩コリ、首コリ、腕コリしてますからね
よい姿勢を安定して続けるには、授乳クッション必須だと思っています。
できれば低反発でなくて、クッションにベルトがついて固定できるものがいいですね。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
産後すぐは悪露が多いので、トコちゃんベルトはお勧めしてません。
高級ベルトなので、汚れると嫌だから。
![エヘッ エヘッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/005.gif)
それと、産後直後はトコちゃんベルト1の要領で巻いたほうがいいから。
トコちゃんベルト1は、お尻側から恥骨に向かって巻きます。
妊娠中使いやすいのはトコちゃんベルトⅡなので、出産直後はあまり適していないかもしれません。
この判断は、骨盤ケアの助産師に確認してもらうほうがいいと思います。
骨盤がゆるんでいるときにベルトで固定すると、
骨盤がゆがみにくい
全身がゆがみにくいので不調が出にくい
おっぱいのトラブルが少ない (゚д゚)!
余計な出血がない (◎_◎;)
というたくさんの理由があるので、産後は骨盤ベルト使ったほうがいいですよね。
使うべき
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
出産方法によっても、違いが出てきます。
骨盤ケアしている助産師に確認してください。
![流れ星 流れ星](http://www.otemo-yan.net/img/face/072.gif)
骨盤ベルトは産後からするものだと思っている方もまだまだ多いのですが、
妊娠中からする方がお得。
妊娠中から骨盤ケアしておくと、
おなかの中にいる赤ちゃんがいいコンディションで、生まれてきやすいから、
生まれてからのお世話が楽なんです。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
それに、産後すぐからベルトのつけ方を勉強しようと思っても、
生まれてからすることが多すぎて頭に入らない (;・∀・) からです。
だから、妊娠中からしっかり身体で覚えるほど使っておくことが大事です。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
見逃されやすいですが、これも姿勢を楽に保持するものです。
座布団を二つ折りにしてもOK
背筋が伸びて、背中や腰が痛くなるのを防止できます。
サロンに来て、使ってみてください。
するのとしないのとでは大違い~ (◎_◎;)
![! !](http://www.otemo-yan.net/img/face/247.gif)
母乳パッド:出るか出ないかわからないから (;・∀・)
搾乳器:これも一緒。出ても、いらない人もたくさんいます。
ベビーベッド:お一人目のお子さんだったら要らないことが多いかも。
小さなお子さんがいる、お部屋の中にペットがいる方は必要ですね。きっと。
縦型の抱っこ紐:新生児期から使えるというものもありますが、首が据わってからにしてほしいです。
こんなことをお伝えしています。
もちろん、ご家庭の事情に合わせてお伝えしていきますよ。
こんな時こそ、かかりつけ助産師・・・妊娠中からつくっておきましょう
メルティングタッチのホームページはこちら
2017年01月26日
切迫早産の季節ってありますか?
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E5%86%AC%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4.jpg)
寒いですね。
写真は、イチゴです。葉っぱが寒さで色づいています。
こんなに寒くても戸外で頑張っていました。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
ところで、寒いと多くなるのが、切迫早産?
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
骨盤ケア教室を申し込んでいた方も、切迫早産と診断されて、来れなくなってしまう方が多いのもこの季節です。
寒さのせいでしょうか?
私はこんなことが原因かなと思っています。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
こんな、なんでもなさそうなことが切迫早産の原因になることがあります。
そして、こんなことだから、みんな気にしてないのです。
生活を見直すだけで予防できることがあるので、取り組む価値があるはずです。
骨盤ケア教室でもお伝えします。
教室についての詳細はこちらをご覧ください。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
もし、痛みがあって動けなくなっているなら、身体を整えて、改善しましょう。
2016年12月19日
風邪ののりきり方
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/H27.%E7%BE%8A%E5%B9%B4_2.jpg)
今年の羊年も、残すところわずかになりました。
そこで気になるのが、感染症。
流行っているらしく、妊娠中や産後のママの予約キャンセルが多くなっています。
身体の調子は良くないから、行きたいのに・・ と言ってくださいますが、しょうがないですね。
せめて、ママはかからないようにして欲しいと思っています。
特に、妊娠中の方は咳や消化器症状がおなかの赤ちゃんに影響が及ぶこともあります。
そんなことになったら、悲しいので。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
まずは、手洗い、うがい。
手洗いは、薬用の必要はないのですが石鹸を使います。
うがいもうがい薬でなくていいです。
ぬるま湯などを使うと、のどに刺激が少ないかも。
番茶でうがいすると、うがい薬より効果的というお話も、よく聞きます。
食事は、身体を温かくするもの。
といって、トウガラシやカレーとかではありません。
イモ類以外の根菜類。
葉物は必ず過熱しましょう。
温かいものを温かいうちに、食べたり、飲んだり。
熱帯系の果物や生野菜の摂りすぎも気をつけましょう。
代謝が上がると、風邪をひきにくくなりますよ。
睡眠も大切です。
お布団が暑すぎたり、冷えていたりはよく眠れません。
プロポリスなどを使うのもお勧めですが、蜂アレルギーの方はやめておきましょう。
一日も早く治って、この季節を乗り切ってください。
タグ :妊産婦と風邪
2016年05月30日
身体と心にアプローチするイベント開催します。
赤ちゃん訪問や骨盤ケア訪問して、つくづく思うことがあります。
今、妊娠中だったり、赤ちゃんを育てていたりするママのストレスが大きくて、なかなか今まで通りの精神状態にならないなということです。
なんとなく眠りにくかったり、反対に眠すぎたりしませんか?
上のお子さんの赤ちゃん返りがひどくて、戸惑っていませんか?
急に焦ったり、イライラしたり、涙が出てきませんか?
こんなに大変な自然災害が起きているときに妊娠したり、出産したり、育児したり・・・・・、環境が大きく変わる上に、ホルモンバランスも安定しないので、つらく感じやすいものです。
そんな時は、身体が重くて、いつの間にか固くなって、息がしにくくなっていることも多いです。
体を触らせていただくと、頭からつま先まで冷たかったり、カチコチだったり。
心や体の辛さが伝わってきます。
そこで、妊婦さんたちにはかかりつけ助産師がいるといい
と思うのです。
妊娠中から、身体と心の相談ができる助産師が近くにいると、少し安心できませんか?
定期的に身体をケアしたり、自分で毎日身体の調子に向き合うと、これからの育児をするときに自分を見失わずに生活できます。
身体の調子は心を映す鏡なのです。
そして、何より赤ちゃんがほっとしてくれます。
妊娠中も、生まれてからも、ママの気持ち一つで、赤ちゃんはゆったりにも不安にもなります。
ママがゆったりした気持ちになることは、とっても大切なことなのです。
訪問して、ケアが終わると、皆さん『ああ、楽になった
』 と言ってくださいます。
自然と、血色もよくなって、表情も柔らかくなっているのです。
でも、私の仕事場が被災してしまったばかりに、『癒しに来てください』 とお招きすることができなくなってしまいました。
そこでもうひとつ、イベントにきていただこうと、企画しました。
今回は、妊婦さんだけ。
でも、妊娠初めてとか、何回目とか、妊娠週数は関係ありません。
とにかく妊婦さんならだれでも。
(でも、おなか張りまくりの方は、個人的に申し込んでくださいね。)
もう一つ、心強いのが、たいわ士さんとの癒し会も一緒に開催すること。
たいわ士さんは、おなかの中の赤ちゃんともお話しできる
、とっても素敵な方。
ほかの妊婦さんたちともお話をすると、ほっこり、ふんわりした気持ちになれること請け合いです。
【日時】
6月9日(木) 13:30~15:30
13:30~14:10 林田助産師の骨盤ケア体操
14:20~15:30 たいわ士牛島のマタニティセラピー
【場所】
庄口コミュニティセンター
(熊本市東区健軍4-19-2 熊本市立動植物園 動物園側入口近く)
【参加費】
無料
【定員】
10名
【持ってくるもの】
フェイスタオル、バスタオル各1枚
【締切日】
6月8日(水)※定員に達し次第、締め切らせていただきます
【お申込み・お問合せ】
下記URLよりお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S58021197/
電話でのお問合せ:080-6416-2535(牛島)
今、妊娠中だったり、赤ちゃんを育てていたりするママのストレスが大きくて、なかなか今まで通りの精神状態にならないなということです。
なんとなく眠りにくかったり、反対に眠すぎたりしませんか?
上のお子さんの赤ちゃん返りがひどくて、戸惑っていませんか?
急に焦ったり、イライラしたり、涙が出てきませんか?
こんなに大変な自然災害が起きているときに妊娠したり、出産したり、育児したり・・・・・、環境が大きく変わる上に、ホルモンバランスも安定しないので、つらく感じやすいものです。
そんな時は、身体が重くて、いつの間にか固くなって、息がしにくくなっていることも多いです。
体を触らせていただくと、頭からつま先まで冷たかったり、カチコチだったり。
心や体の辛さが伝わってきます。
そこで、妊婦さんたちにはかかりつけ助産師がいるといい
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
妊娠中から、身体と心の相談ができる助産師が近くにいると、少し安心できませんか?
定期的に身体をケアしたり、自分で毎日身体の調子に向き合うと、これからの育児をするときに自分を見失わずに生活できます。
身体の調子は心を映す鏡なのです。
そして、何より赤ちゃんがほっとしてくれます。
妊娠中も、生まれてからも、ママの気持ち一つで、赤ちゃんはゆったりにも不安にもなります。
ママがゆったりした気持ちになることは、とっても大切なことなのです。
訪問して、ケアが終わると、皆さん『ああ、楽になった
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
自然と、血色もよくなって、表情も柔らかくなっているのです。
でも、私の仕事場が被災してしまったばかりに、『癒しに来てください』 とお招きすることができなくなってしまいました。
そこでもうひとつ、イベントにきていただこうと、企画しました。
今回は、妊婦さんだけ。
でも、妊娠初めてとか、何回目とか、妊娠週数は関係ありません。
とにかく妊婦さんならだれでも。
(でも、おなか張りまくりの方は、個人的に申し込んでくださいね。)
もう一つ、心強いのが、たいわ士さんとの癒し会も一緒に開催すること。
たいわ士さんは、おなかの中の赤ちゃんともお話しできる
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
ほかの妊婦さんたちともお話をすると、ほっこり、ふんわりした気持ちになれること請け合いです。
【日時】
6月9日(木) 13:30~15:30
13:30~14:10 林田助産師の骨盤ケア体操
14:20~15:30 たいわ士牛島のマタニティセラピー
【場所】
庄口コミュニティセンター
(熊本市東区健軍4-19-2 熊本市立動植物園 動物園側入口近く)
【参加費】
無料
【定員】
10名
【持ってくるもの】
フェイスタオル、バスタオル各1枚
【締切日】
6月8日(水)※定員に達し次第、締め切らせていただきます
【お申込み・お問合せ】
下記URLよりお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S58021197/
電話でのお問合せ:080-6416-2535(牛島)
2015年09月18日
妊娠中のおなかの張り
妊娠中の方で、おなかの張りが気になっている方多いですよね。
検索してみると、案外大丈夫なのか…とほっとする方もいらっしゃるようですが、もうすぐ出産でなければあまり張らない方がいいのです。
お腹が張るというのは、ママが苦しいだけでなく、赤ちゃんはもっと締め付けられるように苦しい
ものです。
赤ちゃんが生まれてからのゆがみにつながります。
ゆがみがひどい赤ちゃんは、育てにくいので、ママも家族も大変です。
当然ゆがんだ赤ちゃんはいろいろトラブルをかかえがちです。
何かにつけてお腹が張るという方は、そのまま見過ごしていてはいけません。![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
私のところに来てくださる 「お腹が張るというママ」 のほとんどは、お腹の形が、下腹がふくれたタイプです。
こういう形のおなかの方は、お腹が張りやすいのです。
お腹が張って、張り止めのお薬が処方されても、お薬が赤ちゃんによくないのでは
と我慢して飲まない方もたくさんいます。
その気持ちとってもよくわかるのですが、お腹が張っている間、赤ちゃんは苦しいので、お薬を飲んでもらった方が赤ちゃんは楽になります。
さらに、骨盤ケアで身体を整えたり、おなかの赤ちゃんを上にあげて、トコちゃんベルトで支えてあげると、一層楽になります。
骨盤ケアを始めると、お薬を飲まななくてむ済むとか、量や回数を減らせたという方も多いのです。
早産や入院が心配されてから取り組むのは、もったいない気がします。
骨盤ケアは、セルフ体操とベルトで支えることがメインです。
おなかの張りが気になり始めたら、(本当は妊娠したら) 骨盤ケアする方が、安心して楽しい妊婦生活が送りやすいです。
一日も早く始めましょう。![ブー ブー](http://www.otemo-yan.net/img/face/068.gif)
骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら
検索してみると、案外大丈夫なのか…とほっとする方もいらっしゃるようですが、もうすぐ出産でなければあまり張らない方がいいのです。
お腹が張るというのは、ママが苦しいだけでなく、赤ちゃんはもっと締め付けられるように苦しい
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
赤ちゃんが生まれてからのゆがみにつながります。
ゆがみがひどい赤ちゃんは、育てにくいので、ママも家族も大変です。
当然ゆがんだ赤ちゃんはいろいろトラブルをかかえがちです。
何かにつけてお腹が張るという方は、そのまま見過ごしていてはいけません。
![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
私のところに来てくださる 「お腹が張るというママ」 のほとんどは、お腹の形が、下腹がふくれたタイプです。
こういう形のおなかの方は、お腹が張りやすいのです。
お腹が張って、張り止めのお薬が処方されても、お薬が赤ちゃんによくないのでは
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
その気持ちとってもよくわかるのですが、お腹が張っている間、赤ちゃんは苦しいので、お薬を飲んでもらった方が赤ちゃんは楽になります。
さらに、骨盤ケアで身体を整えたり、おなかの赤ちゃんを上にあげて、トコちゃんベルトで支えてあげると、一層楽になります。
骨盤ケアを始めると、お薬を飲まななくてむ済むとか、量や回数を減らせたという方も多いのです。
早産や入院が心配されてから取り組むのは、もったいない気がします。
骨盤ケアは、セルフ体操とベルトで支えることがメインです。
おなかの張りが気になり始めたら、(本当は妊娠したら) 骨盤ケアする方が、安心して楽しい妊婦生活が送りやすいです。
一日も早く始めましょう。
![ブー ブー](http://www.otemo-yan.net/img/face/068.gif)
骨盤ケア教室のご案内はこちら
個別のご案内は、こちら
2015年08月04日
妊婦さん注意!
朝から暑いですね。
暑い時に妊婦さんに注意してほしいことを少しご紹介しておきます。
①冷たいものを食べること
最近は妊婦さんたちも暑さに負けて、薄着になりがちです。
お腹が冷えないようにしていただくことも大切ですが、冷たい物をとりすぎないようにしてくださいね。
冷たいものが胃に入ると、ダイレクトに赤ちゃんを冷やしてしまいます。
②犬の腹帯
犬の日に安産を祈願して、病院で腹帯を巻いてもらいますね。
でも、日常生活では邪魔、暑いとか言って巻かない方が増えています。
それに、病院で巻いてくださるのは、長い腹帯を体にぐるぐる巻きにするので、ほとんどの方が気持ちよくないです。
気持ちよくないとこは、しないでいいです。
でも、時々、お腹に巻いてる方が気持ちいいという方がいます。それはそれで巻いていただきたいのですが・・・
ぐるぐる巻きは体を自然にねじってしまうので、お勧めしません。
しかも、ぐるぐる巻いているうちに、きつくきつくなりがちなのです。
それでは赤ちゃんもおなかの中で気持ちよくないでしょうね。
骨盤ベルトもそうですが、お腹に巻く腹帯はきつく巻いてはいけません。
裸になった時、胸からお腹、腰まで、<衣類や腹帯の形やしわ、ゴム跡がついてないか>チェックしましょう。
ついていたらそれはバツ。
使うのをやめるか、使い方を研究してみましょう。
腹帯をぐるぐる巻きにしない方法は、個別で来ていただいた時にお伝えしています。
「腹帯なんてしない」 なんて思ってたかたも、使ってみると 『気持ちいい!』 と言ってくださいます。
個別のご案内は、こちら
暑い時に妊婦さんに注意してほしいことを少しご紹介しておきます。
①冷たいものを食べること
最近は妊婦さんたちも暑さに負けて、薄着になりがちです。
お腹が冷えないようにしていただくことも大切ですが、冷たい物をとりすぎないようにしてくださいね。
冷たいものが胃に入ると、ダイレクトに赤ちゃんを冷やしてしまいます。
②犬の腹帯
犬の日に安産を祈願して、病院で腹帯を巻いてもらいますね。
でも、日常生活では邪魔、暑いとか言って巻かない方が増えています。
それに、病院で巻いてくださるのは、長い腹帯を体にぐるぐる巻きにするので、ほとんどの方が気持ちよくないです。
気持ちよくないとこは、しないでいいです。
でも、時々、お腹に巻いてる方が気持ちいいという方がいます。それはそれで巻いていただきたいのですが・・・
ぐるぐる巻きは体を自然にねじってしまうので、お勧めしません。
しかも、ぐるぐる巻いているうちに、きつくきつくなりがちなのです。
それでは赤ちゃんもおなかの中で気持ちよくないでしょうね。
骨盤ベルトもそうですが、お腹に巻く腹帯はきつく巻いてはいけません。
裸になった時、胸からお腹、腰まで、<衣類や腹帯の形やしわ、ゴム跡がついてないか>チェックしましょう。
ついていたらそれはバツ。
使うのをやめるか、使い方を研究してみましょう。
腹帯をぐるぐる巻きにしない方法は、個別で来ていただいた時にお伝えしています。
「腹帯なんてしない」 なんて思ってたかたも、使ってみると 『気持ちいい!』 と言ってくださいます。
個別のご案内は、こちら
2015年04月07日
つわりを軽くしたい
妊娠初期のお悩みって、代表的なのは『つわり
』 ですよね。
たくさん食べても、全く食べなくても、気持ちが悪い。
ちゃんとしたものを食べなきゃと思っても、身体に悪そうなものしか食べれない。
ずっとムカムカが取れない。
せっかくの妊娠がつらくなります。![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
先日来ていただいたお客様、
いらして早々、『つわりで気持ち悪いんです』 と。
ムカムカするらしく、いつもの元気もありません。
そこで、つわりが軽くなるという操体法をいくつか・・・
『わ~っ、背中が痛い』 と、背中がこっていることに気づいていただいたようです。
終わった後は、『あ~っ、楽になってる~。全然違う。』 『うちでも頑張ります。』 と帰って行かれました。
つわりの方って、背中がこっていることが多いのです。
そこで、背中のコリを緩めてあげると、予想以上にすっきりします。
自分でもできる体操なので、こまめに取り組むと、肩こりにも効果があります。
バスタオル、さらしを使っても、何もなくてもできます。
アンダーバストのところで左右にねじるだけ。
気持ちよくねじれる方にねじって、7秒。
元に戻して、7秒。これを3回
反対にねじって、7秒。1回。
これだけ。嘘みたいだけど、やってみてください。
1回で効果なくても、一日に何回もやってみてください。
いつの間にか楽になっていると思います。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
たくさん食べても、全く食べなくても、気持ちが悪い。
ちゃんとしたものを食べなきゃと思っても、身体に悪そうなものしか食べれない。
ずっとムカムカが取れない。
せっかくの妊娠がつらくなります。
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
先日来ていただいたお客様、
いらして早々、『つわりで気持ち悪いんです』 と。
ムカムカするらしく、いつもの元気もありません。
そこで、つわりが軽くなるという操体法をいくつか・・・
『わ~っ、背中が痛い』 と、背中がこっていることに気づいていただいたようです。
終わった後は、『あ~っ、楽になってる~。全然違う。』 『うちでも頑張ります。』 と帰って行かれました。
つわりの方って、背中がこっていることが多いのです。
そこで、背中のコリを緩めてあげると、予想以上にすっきりします。
自分でもできる体操なので、こまめに取り組むと、肩こりにも効果があります。
バスタオル、さらしを使っても、何もなくてもできます。
アンダーバストのところで左右にねじるだけ。
気持ちよくねじれる方にねじって、7秒。
元に戻して、7秒。これを3回
反対にねじって、7秒。1回。
これだけ。嘘みたいだけど、やってみてください。
1回で効果なくても、一日に何回もやってみてください。
いつの間にか楽になっていると思います。
2014年12月29日
寒さによる肩こり増えてます
寒いですね。
今年は早くから寒くなって体が対応しきれない方が多いかもしれません。
年末になり、調子よくなっていたのに、急に肩が・・・、腰が・・・という方が連絡してこられます。
お客様の中で最も多いのが、首こり。
頭と首の境目がコリコリになっています。
そんな時に効果的なのが、バスタオルを使った首回し。
ラジオ体操などでポピュラーな体操ですが、首を大きく回しすぎるとかえって悪くすることもあるので、可動域を少し制限する感じで首をほぐしましょう。
<やり方>
バスタオルの長さを半分に折って、さらにロール状に巻く
首に当てて、首を回してみる
(もっと、厚みがあるほうがいい方は、かなりお疲れだと思います。気持ちいい程度にフェイスタオルなどを追加して厚みを持たせ、自分の気持ちいい厚みと硬さに仕上げる)
首をタオルに押し付けるように回して、気持ちいいと感じるところでそのままキープ
もういいと感じたら、また気持ちいいところを探すようにして首を回す
気持ちいいところを見つけたら、そのままキープ
探す、押しつけるを数回繰り返す
(何度も同じところに当てたいことも多いです。その時は何度もあててください。)
押し付けたいところがなくなったら、バスタオルを当てたまま、左右に首をゆっくり2回くらいずつ回して終了
さらにバージョンアップさせるときには、
首の押し付けたいところに小さいカイロや、保冷剤を湯煎して温めたものを当ててください。
上記の首回しと同時にできるようにバスタオルに仕込んでおくといいですね。
なるべくピンポイントで温める方が効果が高いようです。
カイロなどを使うときは、やけどに気を付けてくださいね。
肩がこるときは、スイーツや果物、生野菜など体を冷やすものを食べない、お酒や甘い飲み物を飲まない。
こんなことも気をつけましょう。
来ていただくと自宅でできるケアをご紹介しながら、施術いたしますよ。
施術のご案内は、こちら
今年は早くから寒くなって体が対応しきれない方が多いかもしれません。
年末になり、調子よくなっていたのに、急に肩が・・・、腰が・・・という方が連絡してこられます。
お客様の中で最も多いのが、首こり。
頭と首の境目がコリコリになっています。
そんな時に効果的なのが、バスタオルを使った首回し。
ラジオ体操などでポピュラーな体操ですが、首を大きく回しすぎるとかえって悪くすることもあるので、可動域を少し制限する感じで首をほぐしましょう。
<やり方>
バスタオルの長さを半分に折って、さらにロール状に巻く
首に当てて、首を回してみる
(もっと、厚みがあるほうがいい方は、かなりお疲れだと思います。気持ちいい程度にフェイスタオルなどを追加して厚みを持たせ、自分の気持ちいい厚みと硬さに仕上げる)
首をタオルに押し付けるように回して、気持ちいいと感じるところでそのままキープ
もういいと感じたら、また気持ちいいところを探すようにして首を回す
気持ちいいところを見つけたら、そのままキープ
探す、押しつけるを数回繰り返す
(何度も同じところに当てたいことも多いです。その時は何度もあててください。)
押し付けたいところがなくなったら、バスタオルを当てたまま、左右に首をゆっくり2回くらいずつ回して終了
さらにバージョンアップさせるときには、
首の押し付けたいところに小さいカイロや、保冷剤を湯煎して温めたものを当ててください。
上記の首回しと同時にできるようにバスタオルに仕込んでおくといいですね。
なるべくピンポイントで温める方が効果が高いようです。
カイロなどを使うときは、やけどに気を付けてくださいね。
肩がこるときは、スイーツや果物、生野菜など体を冷やすものを食べない、お酒や甘い飲み物を飲まない。
こんなことも気をつけましょう。
来ていただくと自宅でできるケアをご紹介しながら、施術いたしますよ。
施術のご案内は、こちら
タグ :肩こりのセルフケア
2014年10月13日
妊婦の服装選び
私のところには、たくさんの妊婦さんが来てくださいますが、皆さん妊婦になって着るものに迷うことはないでしょうか?
まずは、アウター
妊娠すると、暑くほてりがち。ついつい薄着になってしまいます。
もちろん自分の感覚に合うものを着ていただいていいのですが、首や手首・足首はなるべく露出を避けて、温かくしましょう。![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
タオルマフラーや、レッグウォーマーなどを使って暖かくすることは、妊婦さんだけでなく、妊活中の方にも必要なことです。
パンツやスカートは、ゴムのきつくないもの。裸になった時にお腹にゴムの跡がくっきり残らないものを選びましょう。
これは、今からの季節、タイツやレギンスなどをはいた時も同じです。おなかのゴムは抜くか、ゆるゆるにするか、恥骨のあたりでとめるようにしましょう。
男性も女性も、ゴムがついてる下着はつけない方が生殖器は健康になりやすいと言って、フンドシを愛用している方もいるほどです。
次は下着
アウターは今までと同じものを着ていて、下着だけは妊婦用に変えている方がいます。
これもショーツのゴム跡がお腹についてしまいます。お腹があまり大きくないからと言って妊婦用のショーツをはいていても、ゴムの部分を下げてしばらくするとお腹の形が変わってくるのによく遭遇します。細いゴムも侮ってはいけないなと感じるのです。
妊娠するとお尻も大きくなりがちなので、妊娠していない時のショーツははけないかもしれません。ワンサイズ大き目のビキニタイプか紐で結ぶとかのショーツをお勧めしています。
余談ですが、トコちゃんベルトを付けてズレ防止のパーツを使っている方の中には、ショーツは卒業して(?)、ズレ防止パーツと布ナプキンを使っている方もいます。![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/218.gif)
ショーツだけでなくブラもワイヤーできっちり抑え込んだり、きついものは避けるようにします。これも、裸になった時にゴムの跡がつかないようなものを選びましょう。きついものは、乳腺の発達を妨げてしまいます。
先日続けて4か月と5か月の妊婦さんが、妊娠していない時からはいているスカートをはいて来られました。初めて来ていただいたのですが、お二人ともお腹が下がり気味と病院で指摘されていたそうです。時々おなかの張りもあるそうで・・・。
何が原因かわからなかったようでした。もちろん、いろんな原因がからみあって、おなかが張りやすくなるのですが、ゴムの位置を変えて、体操をしていただいたら、
ふわふわ!
きっと赤ちゃんも気持ちよくなったでしょうね。
ママが感じる 『気持ち悪い』 は赤ちゃんも感じていることですから、すぐに改善してあげたいものです。
特に衣類は、つけている時間が長いものですから、慎重に選びましょう。
妊娠中の体の痛みや張りのことだけでなく、安楽な日常生活のしかたや注意することなども月齢や症状に応じてお伝えします。
不安になりがちな妊娠生活を充実させませんか?助産師がお手伝いします。
ご案内は、こちらをご覧ください。
まずは、アウター
妊娠すると、暑くほてりがち。ついつい薄着になってしまいます。
もちろん自分の感覚に合うものを着ていただいていいのですが、首や手首・足首はなるべく露出を避けて、温かくしましょう。
![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
タオルマフラーや、レッグウォーマーなどを使って暖かくすることは、妊婦さんだけでなく、妊活中の方にも必要なことです。
パンツやスカートは、ゴムのきつくないもの。裸になった時にお腹にゴムの跡がくっきり残らないものを選びましょう。
これは、今からの季節、タイツやレギンスなどをはいた時も同じです。おなかのゴムは抜くか、ゆるゆるにするか、恥骨のあたりでとめるようにしましょう。
男性も女性も、ゴムがついてる下着はつけない方が生殖器は健康になりやすいと言って、フンドシを愛用している方もいるほどです。
次は下着
アウターは今までと同じものを着ていて、下着だけは妊婦用に変えている方がいます。
これもショーツのゴム跡がお腹についてしまいます。お腹があまり大きくないからと言って妊婦用のショーツをはいていても、ゴムの部分を下げてしばらくするとお腹の形が変わってくるのによく遭遇します。細いゴムも侮ってはいけないなと感じるのです。
妊娠するとお尻も大きくなりがちなので、妊娠していない時のショーツははけないかもしれません。ワンサイズ大き目のビキニタイプか紐で結ぶとかのショーツをお勧めしています。
余談ですが、トコちゃんベルトを付けてズレ防止のパーツを使っている方の中には、ショーツは卒業して(?)、ズレ防止パーツと布ナプキンを使っている方もいます。
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/218.gif)
ショーツだけでなくブラもワイヤーできっちり抑え込んだり、きついものは避けるようにします。これも、裸になった時にゴムの跡がつかないようなものを選びましょう。きついものは、乳腺の発達を妨げてしまいます。
先日続けて4か月と5か月の妊婦さんが、妊娠していない時からはいているスカートをはいて来られました。初めて来ていただいたのですが、お二人ともお腹が下がり気味と病院で指摘されていたそうです。時々おなかの張りもあるそうで・・・。
何が原因かわからなかったようでした。もちろん、いろんな原因がからみあって、おなかが張りやすくなるのですが、ゴムの位置を変えて、体操をしていただいたら、
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/228.gif)
きっと赤ちゃんも気持ちよくなったでしょうね。
ママが感じる 『気持ち悪い』 は赤ちゃんも感じていることですから、すぐに改善してあげたいものです。
特に衣類は、つけている時間が長いものですから、慎重に選びましょう。
妊娠中の体の痛みや張りのことだけでなく、安楽な日常生活のしかたや注意することなども月齢や症状に応じてお伝えします。
不安になりがちな妊娠生活を充実させませんか?助産師がお手伝いします。
ご案内は、こちらをご覧ください。
2014年08月20日
象の奇跡的出産を見て
先日、テレビでタイの動物園で象が出産したことを取り上げていて、ご覧になった方も多かったのではないでしょうか?
象の赤ちゃんは、前足から出てくるらしいのですが、胎児姿勢(胎勢)が悪くて、後ろ脚から、しかも片方の足を曲げていて、出てこれなくなってしまったそうです。帝王切開は、人間だと危険があまりないものですが、象にとっては母親は必ず死んでしまうそうで、そのまま様子を見ていたら、2日目に無事出産したそうです。でも、長い時間悪い姿勢でいたので、通常だと産後1時間くらいで立ち上がることができるのに、9時間でようやく立ち上がったそうです。![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
関心のある方は、以下の記事参考にしてください。
http://datazoo.jp/w/%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92/19822935
やっぱり象の赤ちゃんだって何かの事情で変な形になったまま出産を迎えることがあるのですね。人間もそうで、胎児姿勢(胎勢)が悪いと難産になるし、ママは痛いし、赤ちゃんへのダメージも大きいです。
胎児姿勢(胎勢)が悪くなる理由にはいろんな事情があって、赤ちゃんやママの子宮の形などに問題があるのはどうにも対処の方法がないのですが、運動、食事、骨盤ケアでずいぶん予防や改善が期待できます。
運動や食事については定期的に健診を受ける時に主治医の先生や助産師から指導がありますね。
骨盤ケアをすると、最近の妊婦さんはずいぶん改善が期待できます。![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
エコーで逆子や、足をピンと伸ばしているなど、自然に丸い形になってない時には、骨盤ケアを試してみる価値は大きいですよ。100%改善しますとは言い切れませんが、親としてできる限りのことはしていいと思います。
子どものためと思ってはじめてみると、自分の身体も楽になって、よかったという方も多いものです。
骨盤ケア教室や、施術を受けにいらっしゃいませんか?
教室は集団なので、個人的な質問や不安が多い方は向いてません。でも、理論的に頭に入れることは骨盤ケアのモチベーションを高めることにもなるので、教室も、施術も来ていただけるとベストです。
骨盤ケア教室のご案内は、こちら
施術のご案内は、こちら
象の赤ちゃんは、前足から出てくるらしいのですが、胎児姿勢(胎勢)が悪くて、後ろ脚から、しかも片方の足を曲げていて、出てこれなくなってしまったそうです。帝王切開は、人間だと危険があまりないものですが、象にとっては母親は必ず死んでしまうそうで、そのまま様子を見ていたら、2日目に無事出産したそうです。でも、長い時間悪い姿勢でいたので、通常だと産後1時間くらいで立ち上がることができるのに、9時間でようやく立ち上がったそうです。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
関心のある方は、以下の記事参考にしてください。
http://datazoo.jp/w/%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92/19822935
やっぱり象の赤ちゃんだって何かの事情で変な形になったまま出産を迎えることがあるのですね。人間もそうで、胎児姿勢(胎勢)が悪いと難産になるし、ママは痛いし、赤ちゃんへのダメージも大きいです。
胎児姿勢(胎勢)が悪くなる理由にはいろんな事情があって、赤ちゃんやママの子宮の形などに問題があるのはどうにも対処の方法がないのですが、運動、食事、骨盤ケアでずいぶん予防や改善が期待できます。
運動や食事については定期的に健診を受ける時に主治医の先生や助産師から指導がありますね。
骨盤ケアをすると、最近の妊婦さんはずいぶん改善が期待できます。
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
エコーで逆子や、足をピンと伸ばしているなど、自然に丸い形になってない時には、骨盤ケアを試してみる価値は大きいですよ。100%改善しますとは言い切れませんが、親としてできる限りのことはしていいと思います。
子どものためと思ってはじめてみると、自分の身体も楽になって、よかったという方も多いものです。
骨盤ケア教室や、施術を受けにいらっしゃいませんか?
教室は集団なので、個人的な質問や不安が多い方は向いてません。でも、理論的に頭に入れることは骨盤ケアのモチベーションを高めることにもなるので、教室も、施術も来ていただけるとベストです。
骨盤ケア教室のご案内は、こちら
施術のご案内は、こちら
2014年05月22日
楽しい妊婦生活
メルティングタッチに妊娠早期から来ていただいている妊婦さん、この前とうとう臨月を迎えました。生まれたらまたすぐ連絡を入れていただく予定です。![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
はじめは、腰やおしりが痛いということでしたが、ベルトを付けて、毎日体操していただくようになったら、すぐよくなりました。
でも、月に1回は来ていただきました。痛みがなくなっても、妊婦さんの体はどんどんお腹が大きくなっていきます。毎月、体が楽になるように、いくつものポイントをお知らせしているからです。そこが助産師がかかわるということ。まだまだオールマイティとはいきませんが、ずっと寄り添っていくつもりでいます。
お腹が楽な寝方、腹帯の巻き方、便秘の予防の仕方、冷えの改善のしかた、むくみの取り方など、その時々に応じてお伝えしていたので、『周りの妊婦さんに比べて早くよく動けるし、便秘もないし、妊娠が楽しいです。』と言ってくださいました。
毎日生活していると、妊婦だから当たり前と思って我慢していることが出てくるものです。来て気になること(些細なことでもいいのです)を話していただくと、改善できることも結構あるのです。
楽しく妊娠期間を過ごしたら、体力も落ちていないし、不安も最小限になるでしょう。
妊娠したら骨盤ケアはもちろんですが、できるだけ快適な妊娠期間を送れるようにお手伝いします。
無事出産したら、今度は赤ちゃんと合わせてケアします。最初の1か月が重要なのです。
だからやっぱり妊娠したら、早いうちに骨盤ケアを始めて、続けていらしてください。最初は間隔が短いですが、調子が良くなれば、月に1回ペースです。
施術についてのご案内は、こちら
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
はじめは、腰やおしりが痛いということでしたが、ベルトを付けて、毎日体操していただくようになったら、すぐよくなりました。
でも、月に1回は来ていただきました。痛みがなくなっても、妊婦さんの体はどんどんお腹が大きくなっていきます。毎月、体が楽になるように、いくつものポイントをお知らせしているからです。そこが助産師がかかわるということ。まだまだオールマイティとはいきませんが、ずっと寄り添っていくつもりでいます。
お腹が楽な寝方、腹帯の巻き方、便秘の予防の仕方、冷えの改善のしかた、むくみの取り方など、その時々に応じてお伝えしていたので、『周りの妊婦さんに比べて早くよく動けるし、便秘もないし、妊娠が楽しいです。』と言ってくださいました。
毎日生活していると、妊婦だから当たり前と思って我慢していることが出てくるものです。来て気になること(些細なことでもいいのです)を話していただくと、改善できることも結構あるのです。
楽しく妊娠期間を過ごしたら、体力も落ちていないし、不安も最小限になるでしょう。
妊娠したら骨盤ケアはもちろんですが、できるだけ快適な妊娠期間を送れるようにお手伝いします。
無事出産したら、今度は赤ちゃんと合わせてケアします。最初の1か月が重要なのです。
だからやっぱり妊娠したら、早いうちに骨盤ケアを始めて、続けていらしてください。最初は間隔が短いですが、調子が良くなれば、月に1回ペースです。
施術についてのご案内は、こちら