2020年05月18日
まるまる育児・・・その前に。
![抱っこすると、反り返る](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/06/こんな子4.gif)
待望のあかちゃん
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
生まれてみたら泣き止まなくて苦労していませんか?
赤ちゃんが泣き止まないって、、本当に困って
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
おむつも替えたし、おっぱいもやったし。
眠そうなのに眠れないみたい。
「もう、こっちが眠いよ~
![怒 怒](http://www.otemo-yan.net/img/face/067.gif)
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
毎日こうだと疲れが取れません。
気持ちもどんどん落ち込んで
![DOWN DOWN](http://www.otemo-yan.net/img/face/060.gif)
そんな感じで産後うつ
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
このブログで言うのは、
どうせ「まるまる育児」でしょう?と思っている方もいらっしゃるかな?
まるまる育児のまえにやってほしいことがいくつかあるんです。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
それは、赤ちゃんをフンワリ
![クローバー クローバー](http://www.otemo-yan.net/img/face/166.gif)
「フンワリ」って、
妊娠中にもお腹をふんわりすることが大切ってお伝えしていて、妊娠中や育児のキーワードですね。
「そういえば、フンワリなるなんて、おっぱい飲んでる時か、爆睡してる時かな?」と思った方、
「フンワリ?赤ちゃんがフンワリするの?」と感じた方、
朗報です
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
とっても簡単で、ママやパパにも毎日やってもらえる体操やお世話がありますよ。
いくつか種類があるので、赤ちゃんが好きなものをやってあげるといいですよね。
もちろん全部やってみるのもOK。
来ていただいた方には、動画をとっていただけるので、帰ってからも継続しやすいと好評です。
私はこの方法を知ってから、
以前にもまして、赤ちゃんがリラックスしてくれるようになったのが分かります
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
まるまる育児と併用してやっていただきたいと思っています。
リラックスするだけでなく発達も促してくれますよ。
股関節の硬さもなくなりやすいです。
スキンシップにもなるので、お互いがゆったりした
![温泉 温泉](http://www.otemo-yan.net/img/face/070.gif)
リラックスしてくれると、
本当にまぁるく抱っこやねんねがしやすくなります。
ママや赤ちゃんの気持ちに余裕ができるので、脳の発達にもいい影響があります。
のけぞって暴れて危ないこともなくなります。
ママやパパの睡眠時間も増えるかもしれません。
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/042.gif)
背中を固くしてのけぞる赤ちゃんは、
腹ばいにするのが難しいので、大事な寝返りやハイハイをしなくて育ってしまいがちです。
小食で、おっぱいやミルクを飲むのが疲れてしまい、すぐ眠り込んだり、1時間もしないのにまた欲しがったり。
とっても手がかかりますよね。
かわいいんだけど・・・育児が楽しくない
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
だったらもったいない
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
まるまる育児と併用していただいたお客様は、おかげでよく寝るようになりました。
とか、心配していたことが気にならなくなりましたと喜んでいただいています。
実践したらすぐに効果が出る方もいれば、ゆっくりの方もいます。
ゆっくりの方は、赤ちゃんもその分きつかったということ。
あきらめずにまるまる育児を続けましょう。
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
育児を楽しくする、赤ちゃんの発達がよくなる、睡眠時間が確保できるようになる育児の方法お伝えしてます。
赤ちゃんひとりひとり個性があるので、育児書通りのパターンを当てはめるのは難しいものです。
サロンに来て、相談しながら
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
楽しく育児する方法、やってみたい方はメルティングタッチにご連絡ください。
私も知ってたら、子育てに使ったのになぁ。
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月09日
こんな抱っこ✖
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/08/育児-300x170.jpg)
コロナウイルスの影響で、いろんな集まりが制限されていますね。
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
赤ちゃん連れのイベントも同様で、私が所属する熊本県助産師会のイベントも全く開催できていません。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
熊本市の赤ちゃん訪問もいつになるか見通しが立ちません。
そこで気になるのが、赤ちゃんの育て方が間違っていないか?
一生懸命に育てているのに、正解や不正解があるのか?
と疑問に思う方もいるかもしれません。
ママも赤ちゃんも楽に楽しく暮らせる方法
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
熊本市の子育て支援事業「赤ちゃん訪問」では助産師が訪問して、抱っこのしかた、体重の増え方、腹ばいでの遊ばせ方、お肌のトラブルの対処の仕方、予防接種のことなどお伝えします。
でも、それを受けていらっしゃらないママたち、どうされているんだろう?
毎日気になっています。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
股関節が硬いと言われたけど、こんな抱っこでいいの?
ちっとも寝てくれないけど、そんなものなの?
体重が増えていない気がするけど、ミルクも飲まないけど、良いの?
反り返って抱きにくいけど、どうしたらいいんだろう?
腹ばいのしかたが分からない、怖いからそのままにしていていいの?
向き癖がひどくて頭がどんどん変形してきた。そのままでいいの?
ママの腰痛、恥骨痛がひどいけど、どこに相談したらいいの?
そんな思いを抱えて、不安の中育児をされているんじゃないのか・・・・・
自分たちのご両親の時の古い育児法をされているんじゃないか・・・
助産師たちはとっても心配しています。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
当然私もその一人。
もっといい方法があって、楽に育児できることをお伝えしたい!
最良の育児方法をお伝えすることとママの身体を整えることは、実は車の両輪と同じ。
ママの身体も赤ちゃんのお世話も同時に改善することが大事なんです。
たとえば、
肩こりがひどくて施術してもらっても、赤ちゃんを抱っこする時間が長ければ、また肩が凝りますよね。
授乳の姿勢が悪ければ、すぐに肩コリや腰痛になりますよね。
赤ちゃんの方も、
大人の身体も対処が早いほうが早く治りやすいのと同じように、赤ちゃんの身体も変な癖がついてしまっては時間がかかるものです。
気になることがあってもなくても、今はこれでいいのかな?と確認していただけませんか
赤ちゃんへのチェックがとても不足する事態になっています。
1度や2度聞いても実行できないこともあります。
実際に見て、やって、確認ができる助産院にいらっしゃいませんか?
公開されなければ、動画を撮影していただくことも
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/094.gif)
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/218.gif)
行政が動いてくれないなら、親御さんたちが動くべき時期です。
待っていても時間が経ってしまいます。
早めにご相談にいらしてください。
いきなりサロンに来るのが不安
![困ったな 困ったな](http://www.otemo-yan.net/img/face/011.gif)
熊本県助産師会に相談してみることもお薦めします。
熊本県助産師会は、平日の10時から16時電話相談を受け付けています。
また有料にもなりますが、助産師会でじかに相談を受けることも、自宅に来てもらうこともできます。
まずは、専門職にご相談を。!(^^)!
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月08日
赤ちゃんと授乳 メルティングタッチでは
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/821dc87357e8790bc1b75f0698240d79_s-300x200.jpg)
赤ちゃんが生まれたら、おっぱいが自然に出て、授乳ができるようになると思いがち
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
そううまくいかないことがあります。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
肩が凝りすぎて乳汁の出が悪かったり、
乳首が赤ちゃんの飲みやすい形でなかったり、
赤ちゃんが眠って飲まなかったり、
赤ちゃんの飲む準備ができていなかったり
うまくいかない原因は赤ちゃんの方にも、ママの方にもたくさん考えられます。
ママが自分を責めることはありません。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
ママと赤ちゃんが協力して上手に飲めるものなのです。
熊本の病院は退院が産後4日から5日。
そんな時期はまだおっぱいが確立していない初産婦さんがほとんどです。
育児の中心になる授乳は、退院してから始まる人がほとんどなのです。
それに産後のママの頭は、神様が余計なことを考えないでいいように、ぼんやり
![困ったな 困ったな](http://www.otemo-yan.net/img/face/011.gif)
聞いたはずのことも聞いてないような気がしたり、よく覚えていなかったり。
何か質問しようと思っていたのに、何だったか忘れてしまったり。
![ブー ブー](http://www.otemo-yan.net/img/face/068.gif)
病院で習ったことも、習ってないことも、何が何だか分からなくなってしまっていることも多いのです。
私の産後も
(今も大して変わらないけど (;・∀・))
そうでした。
ほとんどの産後の女性が感じることです。
しかも、初めてやることばかりですから、とにかく覚えきれません。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
何回も何回も同じことを繰り返して、やっとできるようになります。
だから、病院でマスターできていることは、ほぼないと言っても過言ではないのです。
病院を退院したら、戸惑うことばかり。
そんな時には助産院に行きましょう。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
メルティングタッチでは、
授乳のしかた、授乳の時の姿勢のとり方、ゲップのさせ方(肩に乗せてトントンはNG(◎_◎;)ですよ)
おっぱいが飲めるようになるお口の作り方、
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
おむつかぶれの治し方、黄疸のとり方、抱き方、寝かせ方、
その他もろもろ、聞いてください。
ご家族も一緒に来ていただければ、多少忘れても心強いし、動画をとることもOK
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/218.gif)
産後は整体も敬遠しがちですが、肩が凝ってしょうがないのも軽くできます。
肩回りが楽になると、おっぱいの出も違ってきます。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
おうちでどうしたらいいか困っていたら、自己判断しないで一度いらしてください。
HPのお問い合わせ、お電話、ショートメール、LINEで・・・お待ちしています。!(^^)!
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月08日
赤ちゃんがミルクを飲まないとき
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/d80bd9e371d24da9ad30ee760984d8d8_s-300x200.jpg)
新生児期を無事に通り越して、やっと軌道に乗った生後3か月4か月の頃に起きやすい
[おっぱいをのまなくなった」
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
「ミルクを飲まなくなった」
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
というものは、混合栄養で育てていらっしゃる時が多いようです。
乳頭混乱
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
自分の好きなほう(母乳を選ぶ子が多い気がしますが)しか飲まなくなりがちです。
それまで、だれにでも預けられるようにとわざわざ混合にしていても、
このころにできなくなることが多いです。
![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
今まで反射で飲んでいたものがだんだん哺乳反射を使わずに飲むので、おっぱいやミルクがうまく飲めなくなることもあります。
どちらもとっても眠い時には上手に飲むことができます。
もう一度基本に戻って
![若葉 若葉](http://www.otemo-yan.net/img/face/074.gif)
ママの抱っこのしかたや手の使い方、赤ちゃんの頭の位置にも気を配って、飲みやすい姿勢を探すのも大事です。
![困ったな 困ったな](http://www.otemo-yan.net/img/face/011.gif)
それ以降に飲みっぷりが悪くなった赤ちゃんの場合、
ママの食事
![肉 肉](http://www.otemo-yan.net/img/face/179.gif)
長い間母乳のためを考えて食事をするのは根気がいることです。
たまには羽目を外したくなったり、食事に気を配らなくなっていたり。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
そうすると、赤ちゃんはおいしくない母乳を飲まされるので、
唸り声をあげる、ニヤリと笑う、おっぱいをかむ・引っ張るなどをして、
不快を表現します。
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
そんな時は、頑張って和食にしましょう。
2週間ほどすると、
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
1食や2食では変わらないことが多いかもしれません。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
知らないうちにしこりができていることもあります。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
よく触って、しこりがないか確認しましょう。
しこりができていると、おいしくない
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
その時は、助産院でしこりをとってもらいましょう。
放っておくと、なかなか取れなくなります。
![くすん くすん](http://www.otemo-yan.net/img/face/026.gif)
赤ちゃんの具合が悪くなっていくときにも
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
大人でも体調が悪くなると食欲がなくなるのと同じですよね。
でも赤ちゃんの場合、すぐに脱水になりやすいので、こまめに
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
嘔吐した後はしばらく様子を見て与えましょう。
嘔吐直後はまた繰り返しやすいものです。
1年にも及ぶ長い授乳生活ですが、ママのコンデションと赤ちゃんのコンデションがうまく働いての母乳・ミルク育児です。
うまくいかない時は、お互いをよく見なおしてみてください。
自分の事はよくわかりにくいものです。
助産師に相談してくださると、いろんなお話を伺ったり、おっぱいや赤ちゃんの様子を見て、総合的に判断させていただきます。
遠慮なくご相談くださいね。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月07日
赤ちゃんが母乳を飲まないとき
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/821dc87357e8790bc1b75f0698240d79_s-300x200.jpg)
生まれて間もない赤ちゃんが母乳を飲まない時と、数か月たって飲まなくなった時とは原因が違います。
≪生まれて間もない時≫
退院した時にはほとんどの赤ちゃんが生まれた時の体重より少なめ
![おっ おっ](http://www.otemo-yan.net/img/face/020.gif)
熊本は、産後4日目に退院のことが多いので、それも一因ですね。
退院するときに生まれた時の体重を超えていれば安心
![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
少なくなっていると、とても心配
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
病院からも何度も「また来てください」と言われてしまいます。
赤ちゃんがとてもよく眠っていて「起こすのがかわいそうだから」
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
必要な栄養が足りなくて体重が減ってしまうこともあります。
3時間から4時間おきには必ず授乳しましょう。
特に夜中はママも疲れて寝てしまったりします。
できるだけ4時間を超えないように気をつけましょう。
ママのおっぱいは、まだ授乳の習慣がついていません。
母乳を作りすぎて張ったり、刺激が足らなくて母乳の出がよくなかったり、個人差が大きいものです。
一日に8回から10回くらいは吸わせるように指導されることが多いです。
「1回に20分以上吸わせている「」ことを繰り返すと、ママはへとへと
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
産んだ病院や助産院に相談しましょう。
ママの肩こり、睡眠不足、冷え、栄養不足も分泌に影響します。
産んだ後に家事や育児のお手伝いの方を確保できない方は、
産む前にヘルパーさんなどに支援
![パー パー](http://www.otemo-yan.net/img/face/268.gif)
パパと二人で協力し合うのも大切ですが、お仕事を抱えているパパにも限界があります。
お互いの身体と心の安定のために応援してくれる方を確保しましょう。
お金
![ドル ドル](http://www.otemo-yan.net/img/face/263.gif)
熊本市では産後半年までヘルパーさんの派遣に補助が出ます。(無料ではありませんが)
そんな制度は利用しないともったいないです。
心や身体を壊すくらいなら、多少の出費は目をつぶり
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
母乳育児がうまくいかないと、
ママのせいのように感じてしまいますが、赤ちゃんにも原因があります。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
赤ちゃんが十分におなかの中でおっぱいを吸う練習ができていないことがあります。
そんな中ちゃんのお口にママの指を(きれいに洗って)入れてみてください。
よく飲める赤ちゃんは、思ったより強く
![UP UP](http://www.otemo-yan.net/img/face/059.gif)
弱々しかったり、ほとんど吸ってくれなかったら
![DOWN DOWN](http://www.otemo-yan.net/img/face/060.gif)
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
母乳をのまないならミルクなんて思っても、ミルクも上手に飲めないことが多いです。
(一般的な指導では、母乳を飲めなかったらミルクと言われてしまいます。)
そんな赤ちゃんは飲めるお口作りから。
体重が増えないとか、離乳食の時期になってよく噛まないなどで困ることも、表情が乏しくて誤解されることもあります。
それは困りますね
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
他にはおっぱいのくわえさせ方を変えると飲みやすくなることも多いです。
ママの乳輪が全部隠れるように深くくわえさせることが大切。
赤ちゃんの抱き方を工夫するのも大切です。
これもうまくいかない時は、ご相談くださいね。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
よく飲まない子はよく食べれないことにもつながりやすい
![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
ママの心配がいつまでも続くし、楽しいはずの食事に興味がないなんて、人生をずいぶん損することになりませんか?
(私は食べることが好きなので、特にそう思ってしまいます)
母乳を飲まないのはママのせいだけではありませんよ。
心配しなくていいです。
おっぱいマッサージに行っても、食事をどんなに改善しても、
なかなか吸ってくれない、体重が増えない、飲むのに時間がかかりすぎるというなら、
赤ちゃんのお口に指を
![↑ ↑](http://www.otemo-yan.net/img/face/271.gif)
お顔、頭、お口のマッサージをすると、ずいぶん飲むのが上手になります。
マッサージの方法は、ご来所の上お尋ねくださいね。
資料付きで解説いたします。
次回は、生まれたばかりの赤ちゃんではなくて、少し大きくなった赤ちゃんが飲まなくなった時のことをお話ししますね。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月04日
赤ちゃんたちどうしてるかなぁ
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/799597_s_1.jpg)
コロナ騒動、日に日に拡大して、いつになったら収束するのか、先が見通せなくなってますね。
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
(この話題も飽きてきました。)
助産師会の活動も今はすべて無期延期です。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
私たち助産師の活動もほとんどが減らされてしまいました。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
妊娠中の皆さん、子育てが始まったばかりの皆さん
この情報社会の真っただ中にいらっしゃるので、情報不足ということはないでしょうが、何が自分に合っているのか、合っていないのか、不安になりませんか?
先日知り合いの助産師から、
赤ちゃんの身体のこと、お世話のことについて知り合いの方から問い合わせがあったと
![電話 電話](http://www.otemo-yan.net/img/face/276.gif)
以前だったら、すぐに「見せてください」というところですが、
「コロナが怖くて、相談にも行けない」というのです。
皆さんの中にもそういう気持ちの方々が多いのではないでしょうか?
不安になっているうちにも月日は過ぎてしまいますから、
お腹は大きくなり、赤ちゃんは成長し・・・
状況はどんどん変化していきます。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
何か不安なことがあったら、早めにお問い合わせください。
当然コロナこわいですね。
メルティングタッチは一般の医療機関以上の対策をとっていると自負しています。
完全予約制でお1人様ずつ、1組様ずつの対応です。
時々、お客様の終わりと最初で重なることもありますが、濃厚接触にならないように配慮しています。
感染症予防に効果的なエッセンシャルオイルを一日中ディフューズもしています。
今後は、1日に来ていただくお客様の人数を最小限にしていく方針です。
サロンも私も十分気をつけていますが、お客様にもお願いです。
来ていただく前には、体調が大丈夫かを確認してください。
咳、発熱、味覚異常などの風邪症状があるときは、遠慮なく延期してください。
入室の際は、手洗い、マスク着用にご協力ください。
タオル、おもちゃ(備品については十分消毒に心がけています)などはなるべく私物をご利用ください。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年04月26日
赤ちゃんの育て方、健診がなくなってます
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/2-e1560085595367-169x300.jpg)
コロナウイルスの影響で、いろんな集まりが制限されていますね。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
赤ちゃん連れのイベントも同様で、私が所属する熊本県助産師会のイベントも全く開催できていません。
熊本市の赤ちゃん訪問もいつになるか見通しが立ちません。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
そこでママたちが気になるのが、
赤ちゃんの育て方が間違っていないか?
一生懸命に育てているのに、正解や不正解があるのか?
と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
ママも赤ちゃんも楽に楽しく暮らせる方法があります。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
熊本市の子育て支援事業「赤ちゃん訪問」では助産師が訪問して、抱っこのしかた、体重の増え方、腹ばいでの遊ばせ方、お肌のトラブルの対処の仕方、予防接種のことなどお伝えします。
でも、それを受けていらっしゃらないママたち、どうされているんだろう?
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
股関節が硬いと言われたけど、こんな抱っこでいいの?
ちっとも眠ってくれないけど、そんなものなの?
体重が増えていない気がするけど、ミルクも飲まないけど、良いの?
反り返って抱きにくいけど、どうしたらいいんだろう?
腹ばいのしかたが分からない、怖いからそのままにしていていいの?
向き癖がひどくて頭がどんどん変形してきた。そのままでいいの?
ママの腰痛、恥骨痛がひどいけど、どこに相談したらいいの?
先日の話(実話です)
![普通 普通](http://www.otemo-yan.net/img/face/001.gif)
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいるそうです。少し体重が大きめなのを気にされてました。
『赤ちゃんが泣いたら、おっぱいをあげるように』と出産した病院を退院するときには指導されます。
だから、泣いたらおっぱいにしていました。
え
![!? !?](http://www.otemo-yan.net/img/face/056.gif)
「泣いたらおっぱい」これはいつまででしょう?
1か月を超えると『泣いたらおっぱい』ではなくなります。
ママにかまってもらいたいとか、抱っこしてほしいとか、そういう要求で泣いていることがあります。
そういえば…と相談してきたママも気づいていました。
いつまでたっても『泣いたらおっぱい』をしていると、赤ちゃんはお腹がすいてなくてもおっぱいを飲むことになり、体重も当然増えてしまいます。
![爆発 爆発](http://www.otemo-yan.net/img/face/130.gif)
もしかすると、本当はママと遊びたいのに、おっぱいを飲まされて、寝てしまっていることもあるかもしれません。
赤ちゃんはこれからどんどん発達していきますから、眠らせてばかりでは、せっかくの発達の刺激を受ける機会をなくしてしまって、もったいないですね。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
もちろん眠い時には寝かせることは大切ですが・・・
そこの見極めも難しい
![DOWN DOWN](http://www.otemo-yan.net/img/face/060.gif)
発達段階によって、少し違う視点を持って育児すること、発達にあった遊びをすることも必要になってきます。
「いいのかな?」 そんな思いを抱えて、不安の中育児をされているんじゃないのか・・・・・
自分たちのご両親の時の古い育児法をされているんじゃないか・・・
助産師たちはとっても心配しています。
当然私もその一人。
![兎 兎](http://www.otemo-yan.net/img/face/053.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
もっといい方法があって育児できることをお伝えしたい
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
最良の育児方法をお伝えすることとママの身体を整えることは、実は車の両輪と同じ。
ママの身体も赤ちゃんのお世話も同時に改善することが大事なんです。
大人の身体も対処が早いほうが早く治りやすいのと同じように、赤ちゃんの身体も変な癖がついてしまっては時間がかかるものです。
気になることがあっても、なくても、「今はこれでいいのかな?」と確認していただけませんか
![エヘッ エヘッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/005.gif)
赤ちゃんへのチェックがとても不足する事態になっています。
1度や2度聞いても実行できないこともあります。
実際に見て、やって、確認ができる助産院にいらっしゃいませんか?
行政が動いてくれないなら、親御さんたちが動くべき時期です。
待っていても時間が経ってしまいます。
早めにご相談にいらしてください。
いきなりサロンに来るのが不安な時は、
熊本県助産師会に相談してみることもお薦めします。
熊本県助産師会は、平日の10時から16時電話相談を受け付けています。
また有料にもなりますが、助産師会でじかに相談を受けることも、自宅に来てもらうこともできます。
まずは、専門職にご相談を。!(^^)!
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年04月26日
育児と産後うつ
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/d84462f77da991fb3ac3049d07406fac_s-300x199.jpg)
福井大学心の発達研究センターの友田明美先生のお話の中から、皆さんにお伝えしたいことを書いていきます。
先生は熊本出身で、数年前まで熊大にいらっしゃいました。
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
先生の研究によると、
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
心身ともに大きく変化する子ども時代の虐待で受けた身体的な傷は治っても、
心に負った傷は簡単には癒されないことがわかってきたそうです。
児童虐待によるトラウマは、
子どもたちに重大な影響を与え、発達を傷害するように働くことがあり、
発達障害様の症状を呈することもあるそうです。
治療はそれぞれ全く違うものなので、発達障害か虐待のトラウマかを判別することも大切なことだそうです。
それは専門の先生方にお任せする部分でしょう。
虐待してしまう親には、それを引き起こしてしまうほどのストレスがかかっていて、
![危険 危険](http://www.otemo-yan.net/img/face/129.gif)
父親なら
リストラや仕事がうまくいかない、対人関係などの社会的原因、
母親は
産後うつや育児不安があげられるそうです。
私は助産師ですから、パパの虐待の社会的原因にはほとんど介入できないでしょうが、
ママの産後うつや育児不安に対しては、できることがあると思います。
![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
例えば
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
ママの産後うつ予防の一つには、やはり骨盤ケア。
自分の体が悪い時に人にやさしくなんてできませんよね。
それがかわいい子どもにだって同じです。
体のコンディションを妊娠中から整えておくと、出産後も整えやすいです。
しかも生まれてきた子どものコンディションもよいので、ストレスは溜まりにくいはずです。
赤ちゃんの育児相談も大切
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
赤ちゃんは日々発達しているので、病院を退院するときの指導は、すぐに限界を迎えます。
病院では抱き方、寝かせ方、ゲップの出しかたなど、数十年前と同じことを指導しているのがほとんどです。
メルティングタッチでお伝えする「まるまる育児
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
ちょっとしたことでママも赤ちゃんもストレスがなくなりますよ。
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
ママの身体と心は赤ちゃんのお世話と深いかかわりがあります。
ママも、赤ちゃんのことも両方整えていくことがとても大切です。
小さな活動しかできませんが、ママたちが少しでもストレスをためないで済むようにお手伝いができるかもしれません。
それが虐待のトラウマを持つ子どもを減らすことにつながっていくといいなと思っています。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年04月26日
赤ちゃんの向き癖、直しとこう
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/7ce9113653c2aa5e1d005f6463089f6d_m-300x200.jpg)
前回向き癖がひどくて、なかなか左を向いてくれなかったMちゃんが2回目の施術に来てくれました。
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
(上の写真はMちゃんではありません)
ママとパパの努力(マイピーロという小さな赤ちゃん用枕で首のマッサージをしてもらいました)の甲斐あって、ずいぶん首を左右に向けてくれるようになってました。
両手も『かいぐりかいぐり』を重ねて、『おつむてんてん』が上手になってました。頭の形はもう少しかかりそうだけど…
そこでおひな巻は、両手を合わせる
![お願い お願い](http://www.otemo-yan.net/img/face/217.gif)
両手を使って、前をきちんと向いて、バウンサーについている熊さんを、クルクル回して遊ぶこともできて、びっくり!
赤ちゃんって改善が早いです。
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
赤ちゃん、上の写真のように、こんな格好でよく寝てますよね。
ぐっすりで、かわいいのですが。
この形でずっとねんねしていると、右の頭の形がつぶれてしまいます。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
いつも右ばっかり、左ばっかり向いてでねんねしているようなら要注意です。
よくあるパターンは、
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
ママがいるのほうに向いてしまいやすい。
窓などの明るいほう
![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
気を付けることで改善することもじゅうぶんあるので、赤ちゃんの頭の位置を変えたり、ママが寝る場所を変えてみましょう。
抱っこするときも、向き癖を予防することができます。
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
自分の抱っこしやすい腕のほうで抱っこしていると、向き癖がひどくなるようにしていることがあります。
赤ちゃんのお顔が自分のほうに向くようにして、抱っこしてみましょう。
これ以上向き癖のほうに向いてしまうことが無くなって、(外側の)向いてほしい方に向いてくれるようになります。
自分の抱っこしやすい方にばかり抱っこすると、自分も赤ちゃんもそちらにゆがみやすいので、お互いの体のためにも気を付けましょう。
ママだけではなくて、パパやおじいちゃん、おばあちゃんにも協力してもらうと、一層効果的です。
余談ですが、縦抱きはいいのかな?という疑問が出てきますが、できれば首がちゃんと据わるまでは、縦抱きしないほうがいいと考えています。
赤ちゃんは3頭身。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
あなたが3頭身になったとして、縦抱きされたらどうですか?
頭がとんでもなく重くないですか?
それをまだ筋力が十分育ってない赤ちゃんが支えるのです。
首や背中がこって、
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
ちなみに、まだ首が据わってないのに、縦抱きばっかりしている赤ちゃんの背中を触ってみましょう。
硬くないですか?
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
バリバリの背中だと、眠りにくいのは当たり前ですね。
向き癖はなくなっても、反り返って抱っこしにくいのは困りますね。
反り返ると、腹ばいも不得意になることが多いので、その後の発達にも影響があります。
反り返らないように抱っこすることがとても大切なんです。
![エヘッ エヘッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/005.gif)
もう一つは、まるいところに寝かせること。
平べったいところに寝かせると、左右どちらかに向いてしまいます。
授乳クッションの穴の中に体を入れて、頭をクッションに乗せると、背中が丸くなって、頭は正面を向きやすくなります。
この時、クッションの高さが高すぎると赤ちゃんが苦しいので、「高すぎるかな
![? ?](http://www.otemo-yan.net/img/face/055.gif)
これでも向き癖が改善しないなら、施術が必要です。
ご連絡くださいね。
向き癖が気になっているなら、早くいらしてくださいね。
一方の頭だけが平らになるだけでなく、反対側のおでこまで平らになってしまっては、かわいそう。
もちろん首もゆがみます。残念なことに、大人になってなおるというものでもありません。
つい毎日の忙しさにあと回しになると、さすがの赤ちゃんでも治りにくいようです。
向き癖が心配な方は、施術を予約してくださいね。
メルティングタッチのホームページはこちら
2018年10月16日
赤ちゃんの服装
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E6%9F%98%E6%A6%B4.jpg)
散歩していたら、柘榴見つけました。
子宝
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
寒くなって、いろいろな果物が目に付くようになりました。
楽しみですね。
![ミカン ミカン](http://www.otemo-yan.net/img/face/083.gif)
急に寒くなって、赤ちゃんに何を着せたらいいのかわからなくなったという方が多いです。
新生児期を過ぎると、赤ちゃんは急に暑がりさんになりがちです。
なるべく薄着にして育てましょう。って言っても、
その程度が分からないんですよね。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
まだ立ち上がらない赤ちゃんは、
平べったいところに寝かせると、手足が冷たくなりやすいです。
背中は丸く寝かせてあげると、手足が温かくなるので、
体温を調整しやすくなります。
足がほんのり暖かいか、ちょっと冷たいとちょうどいい感じです。
ホカホカや汗でじっとりしているときは、暑いです。
キンキンに冷たかったら寒いです。
歩き始めた赤ちゃんは、
遊んでいるときは、屋内であれば靴下はいりません。
土踏まずを作るためにも、滑らないためにも、
靴下は履かせないでおきましょう。
厚着でだと、汗をかいて寒くなり風邪をひくこともあるし、
動きにくくて運動を妨げてしまうこともあります。
寒い季節は、室内では必ず1枚は脱がせて遊ばせましょう。
寒暖の感じ方は個人差が大きいので、寒いシーズンはこまめに背中や頭の汗の様子をチェックしておくといいと思います。
お祖父ちゃんやお祖母ちゃんがいるとついつい厚着になりがちですが、子どもはよく動いて寒くないことも多いのです。
直接赤ちゃんの汗やホカホカの具合を見て調節してあげてください。
まだ歩かない赤ちゃんの背中を丸くする方法については、ご相談ください。
子育てが楽しくなりますよ。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
赤ちゃんのケアは個別対応です。子育ての様々な不安をなくしたいという方は、こちらのメニューをご覧ください
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
タグ :赤ちゃんの服装
2018年07月25日
夏、寝なくなった赤ちゃん
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E5%A4%8F%E6%A4%BF.jpg)
7月のブログを書かないうちに、もう夏休みが始まってしまいました。
最近よく質問されるのが、赤ちゃんが寝なくなったということです。
生まれて2,3か月はよく寝てくれると思っていたのに、急に寝なくなってパパやママも睡眠不足になったそうです。
そう、赤ちゃんを育てているうちは、大人は自分のペースで眠ることができません。
赤ちゃんにはちゃんと夜寝てほしいものです。
いくつか理由がありますが、暑いことが大きな原因ではないでしょうか?
今年の暑さは特別と言いますから、赤ちゃんも寝にくいかもしれません。
エアコンは入れていても、赤ちゃん好みの温度になっていないこともあります。
特に風を直接当てちゃいけないと思うので、空気の循環も悪いところにいるかもしれません。
赤ちゃんはパパやママより暑がりです。
もう少しエアコンの設定温度を下げてみてはどうでしょう。
赤ちゃんが背中を丸くして寝てくれると、足を触って赤ちゃんの体温をほぼ正確に把握することができます。
足がほんのり冷たいくらいがベスト。
キンキンに冷たいのは寒いし、汗ばんでいたりホカホカしてたら、暑いです。
その代わり、赤ちゃんを丸く寝かせないとちゃんと把握できませんよ。
平べったいところに寝ていると間違ってしまいますから、気をつけてくださいね。
こんなところでもまるまる育児はとっても便利です。
赤ちゃんを丸く寝かせて、少し涼しいところで寝てみてください。
2018年03月20日
やっぱり困る向き癖
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E3%83%9F%E3%83%A2%E3%82%B6.jpg)
ミモザの花です。
かわいくて、春らしくて、好きな花です。
でも花の期間は短いですね。あっという間に薄茶色になってしまいます。
だからこそ、咲くのが待ち遠しい気持ちがするのかもしれません。
赤ちゃんのことを勉強すればするほど、気にしなくてはいけないと思うのが、向き癖。
このブログでも再三お話ししてきました。
それでも向き癖が減らないのは、向き癖になってしまうことの危険性が伝わってないからだと思うのです。
心配して相談しても、『大きくなったら髪に隠れて分からないよ。』とか、『大きくなって身体が動かせるようになったら治るよ。』なんて、無責任な言葉を並べる人がたくさんいます。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
向き癖は一度なってしまうと、とても直しにくいものです。
でも、ほとんどの向き癖は、抱っこやねんねに気をつけてもらうと、最小限に食い止めることができます。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
向き癖になってしまうと、
頭の形が悪くなる。(斜頭症って名前がついてます)
首の骨がゆがむ。それに伴って背骨がゆがむ。
左右の首の回り方が違う。
左右同じように舌が動かない。
左右の認識が同じように脳にインプットされない。
利き手が早くから決まってしまうので、器用さに差が出やすい。
向き癖と反対側の股関節が硬くなりやすい。だから、
左右同じように寝返りできない。
左右同じようにハイハイができない。
左右同じように立つことができない。
左右同じように体幹や四肢の筋肉がつかない。
向き癖になっても、命にはかかわりません。
ちゃんと歩くこともできます。
だったら、良いでしょうか?
やりたいことが上手にできるに越したことはないはずです。
その方が人生のクオリティが上がるからです。
スポーツや趣味、仕事の選択の幅が広がることは、豊かなことだと思っています。
私自身が向き癖が強かったために、運動がうまくできなかったり、腰痛持ちになってしまったからこそ、そう思います。
若いころは気にならなかった左股関節が、最近になって気になり始めたのも、向き癖のせいだとわかっているんです。
向き癖って怖いなと思うのです。
小さい時だけの問題ではないです。
一生の健康にかかわってきます。
私の両親は向き癖を気にして、いろいろやってくれたそうです。
それでも治せなかったので、仕方ないと思っています。
でも、まるまる育児+発達の課題をクリアしていたら、もっと違っただろうな
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
まるまる育児+発達の課題クリアで、お子さんの人生のクオリティを上げることができるのです。
一人でも多くの人にまるまる育児+課題クリアを赤ちゃんに使ってほしいと思っています。
お子さんの一生の財産になるはずです。
赤ちゃんが生まれたら、向き癖作らないように育ててくださいね。
赤ちゃんの向き癖が気になっている方は、早めにご相談にお越しくださいね。
ご相談前にこちらのメニューをご覧ください
2018年02月14日
赤ちゃんの向き癖
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E8%83%8E%E5%85%90%E6%9C%9F_1.jpg)
トコちゃんベルトの付属アイテムのご紹介をするつもりだったのですが、今日は気分が変わってしまいました。
なぜか?
赤ちゃんの向き癖によって、将来脊柱側弯症になるんじゃないかと思っていたんですが、やっぱりそうでしたよ。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
このことを一日でも早くお伝えしなければと思ったのです。
小児科や産科に聞いて、『そのうちにわからなくなる』という話を鵜呑みにしてはいけないんですよ。
赤ちゃんのお顔が横向きになってしまう斜頸について、新生児診療マニュアル第6版神奈川県立こども医療センター編には、母乳育児に影響が出てきて、側弯症のリスクになるので注意が必要との記載がされるようになりました。
斜頸でないから大丈夫と思っても、ひどい向き癖は斜頸と同じほど脊柱にストレス
![雷 雷](http://www.otemo-yan.net/img/face/035.gif)
脊柱側弯症は大変です。
時々お客様がいらっしゃいますが、気の毒なほど痛いところが多いです。
本当に向き癖の改善は大変です。
なかなか反対を向いてくれるようになりません。
生まれてから日にちが経てばたつほど、治りにくいです。
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
早いうちから向き癖改善できるように取り組みましょう。
毎日の育児のしかたも影響が大きいのです。
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
ちなみに、ドーナツ枕は効果あるとは思えません。
赤ちゃんの向き癖が気になっている方は、早めにご相談にお越しくださいね。
ご相談前にこちらのメニューをご覧ください。
2017年12月08日
おむつの宣伝
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E5%B1%B1%E8%8C%B6%E8%8A%B1.jpg)
山茶花が咲いているのを見つけました。
もうすぐ2017年も終わろうとしてるのね・・・と、寂しくなりました。
![くすん くすん](http://www.otemo-yan.net/img/face/026.gif)
最近の一年がたつのの早いことといったら。
それだけ充実した毎日を送らせていただいているんでしょうね。
ありがたい
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
ところで、おむつの宣伝に赤ちゃんのまあるい背中を強調したものが出てきましたね。
やったあ~。
![流れ星 流れ星](http://www.otemo-yan.net/img/face/072.gif)
これで、赤ちゃんの丸い背中を守る寝かせ方や抱っこのしかたが市民権を得られるなと感激しました。
ちなみに赤ちゃんのまあるい背中は、赤ちゃんが自分でお座りをしたり、自分でつかまり立ちをするようになると、少しずつ大人のS字カーブに近づいてきます。
完成するのは、小学校高学年。
赤ちゃんが自分でお座りやつかまり立ちをするまでは、まあるい背中を大事にした抱っこと寝かせ方をしましょう。
ついつい縦抱きにしてしまって、反りかえりが強くなってしまうと、ハイハイがうまくできなくなるお子さんがかなり多く見受けられます。
縦抱きにしなくていい方法は、助産師会のママ&ベビークラス(中央区、北区版)でもお伝えしますから、参加してくださいね。
もちろんメルティングタッチに直接ご相談いただければ、個別でフォローさせていただきます。
そのあとは、普通のお布団に寝かせていいんです。
時々、おひな巻をしてじゃないと上手に寝られないのに、一人で立つようになって、おひな巻を卒業しないといけなくなったら、眠れなくなるんじゃないかと心配するご両親がいらっしゃいますが、大丈夫です。
ちゃんと寝てくれます。
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/267.gif)
2017年09月20日
赤ちゃんの身体を整えたい
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E9%8A%80%E6%9D%8F_1.jpg)
久しぶりに県庁に行ったら、銀杏が・・・
かわいいですね。
もう少し日にちが経ったら、においがしてくると思います。
ポケモンのタマタマを連想するのは、私だけでしょうか?
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
今週から今年いっぱい(平成29年12月末)まで、赤ちゃんの身体を整えるマッサージを、お一人につき約1時間、1000円で行うことにしました。
今までは、ママの予約1時間と同じでやったいたのですが、どんどん時間内に終わらないことが多くなって、ママの施術をする時間が少なくなってきてしまいました。
それだけ赤ちゃんのコンデションが悪くなってきているのが現状です。
しかも自分で体操ができるわけではないので、すぐにあと戻りしてしまう子もいます。
赤ちゃんも後戻りすることなく、人見知りしてても覚えてもらえるように、ママにもマッサージをできるだけ覚えてもらえるようにということで、できるだけ毎週来ていただきたいです。
写真や動画を撮らせていただくこともご了承ください。
写真・動画は、マッサージの前後です。
画像を、このブログなどで公開することは一切ありません。
あくまでも赤ちゃんの改善具合を把握するためのものです。
できるだけ毎週来て頂けて、画像の撮影もご了承いただける方のみの赤ちゃんの身体を整えるマッサージです。
向き癖、緊張が強すぎて抱きにくい、おっぱいを飲んでくれない、寝返りをしない(片方しかしない)、ハイハイをしないなどお子さんの身体や発達が気になっている方、発達は正常だと思うけどもっとよくしたいという方もどうぞ。
来年以降のマッサージは未定です。
詳しくは、
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
2017年05月28日
おひなまき、やってみる会?
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/case_gokigen.gif)
おひな巻って聞いたことがありますか?
『聞いたこともやったこともあるけど、うちの子にはうまくいかないみたい
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
おひな巻するためにはいくつかのポイント
![指立て 指立て](http://www.otemo-yan.net/img/face/270.gif)
①準備体操
いきなり布にくるもうとしても、案外うまく巻かれてくれません。
②丸く抱くということ
縦抱きが多くても、すぐに布に巻かれてくれません。
③背中が丸くできるところで巻くこと
赤ちゃんを平べったいところにおいて巻くと、巻きにくいです。
④足をバタバタさせないこと
少し大きくなった赤ちゃんは、足をばたつかせることが多いので、巻きにくいです。赤ちゃんが足をバタバタさせない形にすると巻きやすくなります。
おひな巻は、赤ちゃんがなかなか寝てくれないという方が是非取り組みたいと思われますが、寝てくれれば、平べったいところで寝ていいかといえば、そうではありません。
赤ちゃんを丸くすると、
呼吸が安定するので、緊張が取れます。
緊張が取れると、眠りやすくなります。
眠りやすくなると、ぎゃん泣きが減ります。
ぎゃん泣きが減ると、抱っこしやするなります。
抱っこをしやすい子は、脳や身体的な発達がよくなります。
おひな巻にすると、
身体の可動域は少なくなりますが、同時にインナーマッスルが鍛えられます。
インナーマッスルが鍛えられると、運動発達能力が上がります。
運動発達能力が高まると、成功体験が増えるので、自信をもって何事にも粘り強く取り組む子に成長します。
ただ、巻きっぱなしはダメ。可動域が少なくなるので、発達を妨げます。
寝るからと言って巻きっぱなしはやめましょう。
おひな巻は、脳や身体の発達を促すためにするもので、単に寝かせるためではありません。
寝るときにおひな巻にして、起きているときには、腹ばいにするなどして、可動域や背筋などの筋力を鍛えましょう。
どうやったら、おひな巻できるのか・・・?
いつまですればいいのか?
一緒にやってみませんか
![UP UP](http://www.otemo-yan.net/img/face/059.gif)
赤ちゃんのおひな巻実践会、開きます。
ついでにスリングにも入れてみましょう。
日時:平成29年6月12日(月) 13:30から15:30
受付は、13:15から
場所:東区秋津町(お問い合わせください)
駐車場:お申し込みの際お知らせします。
待ってくるもの:バスタオル1枚
フェイスタオル1枚
おむつやミルク、着替えなど身の回りの物
持っていれば、おひな巻の布
(95㎝✖95㎝の綿布もOK)
当日購入できます1枚2000円程度
持っていれば、スリング(縦抱きの抱っこ紐は不可)
購入はできませんが、実習できます
参加料:2000円(1000円相当のマイピーロ:赤ちゃん用首枕つき)
参加人数:4組様(赤ちゃんとご同伴ください)
お申込み:電話かショートメール:090-8280-3042(林田)
履歴に残していただければ折り返します。おひな巻やってみる会希望とお伝えください。
向き癖がとても強いとかもう4か月を超えている赤ちゃんは個別相談でお願いします。
ご相談・お問い合わせ、メニューと料金は、こちらをごらんください。
2017年04月24日
赤ちゃんの湿疹
春真っ盛りです。写真は、カラスノエンドウ。
この季節はたくさんの花が咲きますが、こんな小さな花も、けなげに咲いています。
赤ちゃんも、こんなふうにけなげな感じがします。
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
最近急に暑くなったせいか、赤ちゃんの湿疹ができて困っているという話を聞きます。
保湿は、湿疹などがない時は、わざわざする必要はありません。
新生児期、赤ちゃんの皮膚がぽろぽろ落ちるのが終わったら、今度は皮脂がたくさん出てくる子が多いようです。
皮脂が過剰に出ると、湿疹になりやすいので、しっかりせっけんを使って洗ってほしいものです。
沐浴剤だけできれいに洗い流されるわけではないようです。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
沐浴剤も使って構いませんし、病院でもらったお薬を使っていただいても構いません。
でも、塗ったものは、毎日きれいに
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
その方がお薬の効果も出やすいですよ。
![リンゴ リンゴ](http://www.otemo-yan.net/img/face/081.gif)
![リンゴ リンゴ](http://www.otemo-yan.net/img/face/081.gif)
ガーゼを使って、(拭くのではなく)じゃぶじゃぶとお湯をおしつけるような感じです。
1か所を10回くらいすすぎます。
気になるところほど、しっかり洗って、すすぎましょう。
お肌がカピカピした
![爆発 爆発](http://www.otemo-yan.net/img/face/130.gif)
私は油分が入ったものは使いません。(きれいに洗うのが大変だから…
![べー べー](http://www.otemo-yan.net/img/face/019.gif)
使っているのはソーマ化粧品。
敏感肌でも使えて、アルコールが入っていないアクアプラスです。少しお高いですが、赤ちゃんなら3か月は持つでしょう。
市販されているものより、信頼できるブランドで、敏感肌の方が使ってもいいものを手足から試してください。
私が知っているのは、ゼノアとかソーマですが、他にもあるかと思います。
アトピーと診断された子も、この洗い方でよくなってきたりします。
みんながみんな、完全にきれいになるわけではないにしても、ずいぶん改善しますから、試されてはいかがでしょう。
お湯はカルキをぬくために、炭などを使ってみるのも効果があるようですよ。
赤ちゃんのお肌がガサガサしてくると何ともかわいそうな気がしてきますね。
パパもママも心配になりますよね。
石鹸はしっかり落とす・・・これは鉄板です。
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
2017年02月13日
クオリティを高くする子育て
子どもさんの歯並び、気になりませんか?
矯正をする子どもは年々増えてるそうです。
歯並びが悪くて矯正しないといけないと、お金も時間もかかります。![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
実は、歯が生えてからでは遅いというのです。
もちろん、虫歯のためとか、歯が顎に対して小さいとかの原因もあります。
でも、身体の発達のしかたとか、向き癖といった赤ちゃんの頃からの子育てに関係することも大きな影響を与えることが分かってきました。![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
向き癖ができないように、発達を飛び越してしまうことがないように子育てしたいものです。
発達を跳び越す・・・とは、寝返りしないうちに座らせる、ハイハイしないうちに立たせる・歩かせるなどです。
人間なので、立つ・歩けることが大きな目的のように発達をとらえがちです。
歩けるだけでは、その後のスポーツやダンス、身体の不調にも関係します。
実は、私も向き癖がひどくて、両親はいろいろ試して改善しようと苦労したらしいです。
でも全く効果なく・・・![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
いまだに右の頭が平べったいです。
髪の毛でわからなくなっていますからね。誰も気づかないです。
私は勉強するまで、球技やダンスが苦手という、このどんくささは向き癖が重要な原因とは思っていなかったのです。
寝返りは上手にできていたらしいですが、両親にハイハイの記憶がありません。![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
きっとほとんどしないで立ち上がったのでしょう。
上手だった寝返りも、左右ともできていたかは定かではありません。
きっと片方しかしていなかったでしょう。![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
『歩けなくなる』と言われると、皆さん心配しますが、歩けても運動能力のクオリティが高くなければ、人生は楽しみが少なくなりがちです。
運動能力のクオリティが高いと、職業、趣味の選択肢も広がりやすくなるのです。
せっかくだから、持っている能力を無駄にしないように、クオリティが高く
なるように育てたいですよね。
まず生まれたら、無駄に緊張しないように、丸く抱いて丸く寝かせる。
それが向き癖の予防につながります。
1か月たつころから、腹ばいで体幹の筋力をつける。
これが、寝返りやハイハイにつながります。
これらが充実してこそ、お座り、ごはん、タッチ、あんよ、なのです。
まるまる育児、取り組んでほしいです。
私のような、どんくさい大人にならないように、育ててください。![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
2月23日の助産師会のイベントは、そんな気になることをきっと軽くしてくれますよ。![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
矯正をする子どもは年々増えてるそうです。
歯並びが悪くて矯正しないといけないと、お金も時間もかかります。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
実は、歯が生えてからでは遅いというのです。
もちろん、虫歯のためとか、歯が顎に対して小さいとかの原因もあります。
でも、身体の発達のしかたとか、向き癖といった赤ちゃんの頃からの子育てに関係することも大きな影響を与えることが分かってきました。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
向き癖ができないように、発達を飛び越してしまうことがないように子育てしたいものです。
発達を跳び越す・・・とは、寝返りしないうちに座らせる、ハイハイしないうちに立たせる・歩かせるなどです。
人間なので、立つ・歩けることが大きな目的のように発達をとらえがちです。
歩けるだけでは、その後のスポーツやダンス、身体の不調にも関係します。
実は、私も向き癖がひどくて、両親はいろいろ試して改善しようと苦労したらしいです。
でも全く効果なく・・・
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
いまだに右の頭が平べったいです。
髪の毛でわからなくなっていますからね。誰も気づかないです。
私は勉強するまで、球技やダンスが苦手という、このどんくささは向き癖が重要な原因とは思っていなかったのです。
寝返りは上手にできていたらしいですが、両親にハイハイの記憶がありません。
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
きっとほとんどしないで立ち上がったのでしょう。
上手だった寝返りも、左右ともできていたかは定かではありません。
きっと片方しかしていなかったでしょう。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
『歩けなくなる』と言われると、皆さん心配しますが、歩けても運動能力のクオリティが高くなければ、人生は楽しみが少なくなりがちです。
運動能力のクオリティが高いと、職業、趣味の選択肢も広がりやすくなるのです。
せっかくだから、持っている能力を無駄にしないように、クオリティが高く
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
まず生まれたら、無駄に緊張しないように、丸く抱いて丸く寝かせる。
それが向き癖の予防につながります。
1か月たつころから、腹ばいで体幹の筋力をつける。
これが、寝返りやハイハイにつながります。
これらが充実してこそ、お座り、ごはん、タッチ、あんよ、なのです。
まるまる育児、取り組んでほしいです。
私のような、どんくさい大人にならないように、育ててください。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
2月23日の助産師会のイベントは、そんな気になることをきっと軽くしてくれますよ。
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
2017年02月02日
赤ちゃんの発達には腹ばいが欠かせません。
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%82%81.jpg)
江津湖を散歩してたら、ユリカモメ?
こんなところにまで遊びに来たんでしょうか?
冒険は大切です。よく見たら、つがいでした。
誰かと一緒だと冒険もしやすくなるのかもしれません。
ママたちにとっては、冒険かもしれませんが、積極的に赤ちゃんを腹ばいにしてほしいのです。
先日も向き癖のことについて書いたのですが。
一人目のお子さんを育てるときは、こんなことしていいのかな
![? ?](http://www.otemo-yan.net/img/face/055.gif)
しかも、うつ伏せ寝をさせると突然死するなんていう情報を聞くと、うつ伏せにしちゃだめなんだ
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
3か月検診まで、腹ばいも、横向きもしたことがないというママもいるのです。
![ガーン ガーン](http://www.otemo-yan.net/img/face/009.gif)
大事にするばかりでは、赤ちゃんの発達を阻害してしまいます。
最近は出産後の退院が早くなっているので、日常生活のいろんなこと、わからないままに退院する方も多いのです。
里帰りしても、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんの育児経験が少ないので、もう忘却の彼方
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
うつ伏せにしたら、すぐ死ぬなんてことはありません。
うつ伏せにする方法、これはダメというものはありませんが、急な動かし方はしないほうがいいです。
多少のテクニックがあったほうが安心でしょう。
横向き、腹ばい赤ちゃんが1か月をすぐたらやってください。
赤ちゃんが大きく(体重が重く)なってしまってから練習させるのは、赤ちゃんにとって苦しいものです。
あまり体重が増えないうちから練習させましょう。
日頃から、下着や服を替えるときやおむつを替えるとき、ゴロンゴロンと向きを変えてあげましょう。
寝返りが早くなるだけでなく、目のトレーニングになります。
一日に1回なんて決めないで、赤ちゃんが機嫌がよい時など、遊びながら何度も何度もしましょう。
そろそろ授乳だなと思う前が吐き戻しなどがなくて、やりやすいはずです。
腹ばいにするときは、硬めの布団、顔の周囲に覆ってしまうタオルやシーツがないように環境を整えましょう。
そばを離れないといけないときは、元に戻すか、視界の範囲に入れておくことは、忘れないでくださいね。
どうやったらいいかわからない・・・
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
お問い合わせ、メニューと料金は、こちらをごらんください
2017年01月17日
なくそう!赤ちゃんの向き癖
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E7%A0%82%E5%8F%96%E6%AF%8D%E5%AD%90%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9sk2k.jpg)
助産師会で赤ちゃん訪問している助産師が最近とっても気になっている
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
赤ちゃんは頭も柔らかいので、すぐに向き癖ができてしまいます。
たまたま、最初に右を向いたから・・・という子もいますが、おなかの中から向いていたような赤ちゃんもいます。
ママやパパが困ってしまうほど頭の形が違っている重症の子もいれば、全然気づかないのに、片方へ向く角度が違うという軽症までいます。
よく、大人になれば気にならなくなるという情報に安心している方がいますが、そんなことはありません。
髪の毛で見えなくなればいいというものではありません。
大人になっても、向き癖のせいでお顔も変形が見られますし、頸のゆがみもあります。
側弯症の原因にもなります。
じつは、注意力や、うまく動くことができない、ついこういう姿勢になってしまうなど学習面や、運動面にも影響があるのです。
本当は、とっても気にしなければいけないことなのです。
![雷 雷](http://www.otemo-yan.net/img/face/035.gif)
生まれたときから、横向きにすることも大切。
あおむけばかりしていると、必ずと言っていいほど、向き癖ができます。
横向けても大丈夫なんですか?と聞かれますが、大丈夫です。
ゲップが出にくいとか、よく吐きやすい赤ちゃんは、横向きにしてあげたほうが、誤嚥の心配がなくて、むしろ安心です。
身体ごと右向き、左向き、あおむけ、いろいろ向きを変えて、赤ちゃんの頭をきれいに
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
それでも、どちらか向いてしまう、すでに大きく変形してしまっているという赤ちゃん、一日も早めにご相談ください。
お問い合わせ、メニューと料金は、こちらをごらんください