2017年01月17日

なくそう!赤ちゃんの向き癖

なくそう!赤ちゃんの向き癖
助産師会で赤ちゃん訪問している助産師が最近とっても気になっているアウチのが、赤ちゃんの向き癖です。
赤ちゃんは頭も柔らかいので、すぐに向き癖ができてしまいます。
たまたま、最初に右を向いたから・・・という子もいますが、おなかの中から向いていたような赤ちゃんもいます。
ママやパパが困ってしまうほど頭の形が違っている重症の子もいれば、全然気づかないのに、片方へ向く角度が違うという軽症までいます。

よく、大人になれば気にならなくなるという情報に安心している方がいますが、そんなことはありません。
髪の毛で見えなくなればいいというものではありません。
大人になっても、向き癖のせいでお顔も変形が見られますし、頸のゆがみもあります。
側弯症の原因にもなります。
じつは、注意力や、うまく動くことができない、ついこういう姿勢になってしまうなど学習面や、運動面にも影響があるのです。
本当は、とっても気にしなければいけないことなのです。雷

生まれたときから、横向きにすることも大切。
あおむけばかりしていると、必ずと言っていいほど、向き癖ができます。
横向けても大丈夫なんですか?と聞かれますが、大丈夫です。
ゲップが出にくいとか、よく吐きやすい赤ちゃんは、横向きにしてあげたほうが、誤嚥の心配がなくて、むしろ安心です。
身体ごと右向き、左向き、あおむけ、いろいろ向きを変えて、赤ちゃんの頭をきれいにキラキラ保ってあげましょう。

それでも、どちらか向いてしまう、すでに大きく変形してしまっているという赤ちゃん、一日も早めにご相談ください。
お問い合わせ、メニューと料金は、こちらをごらんください





同じカテゴリー(赤ちゃんのケア)の記事画像
赤ちゃんたちどうしてるかなぁ
赤ちゃんの育て方、健診がなくなってます
育児と産後うつ
赤ちゃんの向き癖、直しとこう
赤ちゃんの服装
夏、寝なくなった赤ちゃん
同じカテゴリー(赤ちゃんのケア)の記事
 まるまる育児・・・その前に。 (2020-05-18 10:15)
 こんな抱っこ✖ (2020-05-09 21:16)
 赤ちゃんと授乳 メルティングタッチでは (2020-05-08 20:56)
 赤ちゃんがミルクを飲まないとき (2020-05-08 20:47)
 赤ちゃんが母乳を飲まないとき (2020-05-07 14:26)
 赤ちゃんたちどうしてるかなぁ (2020-05-04 11:08)

Posted by めるてぃんぐ at 07:52 │赤ちゃんのケア