2020年05月20日
足のむくみ2
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/06/ゆびのば-300x225.jpg)
足のむくみについて、2回目
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/267.gif)
妊娠中の方はもとより、少し暑くなると、季節からむくむ方がとても増えますよね。
食事で塩辛いもの(ナトリウム)を食べすぎると、むくみます。
塩辛いものはほどほどにしましょう。
塩分を控えるのはいいことですが、その他にも・・・
ミネラルをしっかりとることも必要です。
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
カリウムは体の中からナトリウムを追い出します。
いろいろなミネラルが身体を整えてくれます
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
まわりまわって、むくみにくくなりますよ。
メルティングタッチには、植物性ミネラルもご紹介しています。
妊娠、出産、育児の時期は、ミネラル不足になりやすいので、
吸収の良い植物性ミネラルお勧めしています。
ケアの方法をお伝えします。
まずは、ご自分の足をよく見てください。
どこかにタコやマメができていませんか?
指や爪が変形していませんか?
足指でグー、チョキ、パーができますか?
O脚やX脚ではありませんか?
普段はあまり気にしない、気にしたくない^^; 足
![足跡 足跡](http://www.otemo-yan.net/img/face/075.gif)
結構かわいそうなことになっている方がいます。
たかが足のトラブルと思ってしまいますが、施術していると、
例えば「このO脚が大きく関係してるなぁ」
「この指に力入らないからかなあ」っていうことはしばしばあるんです。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
最近は足に注目した番組も多く紹介されています。
NHK「ためしてガッテン」の記事を貼り付けておきますから、見てくださいね。
むくみの方にお勧めしているのは、
① 記事の中にもある足指の間に手の指を入れて、足裏の方向や足の甲の方向に屈伸する体操。
一日のうちに何回もやっていただきます。
やり方は、貼り付けた記事を見てくださいね。
これで、足の指の間が開いてきます。
足の指自体も伸びてきます。
② 靴下
足首より長い靴下でなくて、カバーソックスといわれる靴下は
![NO NO](http://www.otemo-yan.net/img/face/095.gif)
これが足の指を開かないようにしがちです。
せっかく足の指の体操をしてもらっても、靴下でダメにしてしまうのはもったいないですよね。
できれば足の指を楽に開けるような靴下を選んでください。
③ 靴
きつい靴は足や足の指を縮めてしまいます。
![ガーン ガーン](http://www.otemo-yan.net/img/face/009.gif)
女性は、特に産前産後の女性は足首がぐらつくので、
かかとをホールドするもの、つま先で蹴れるようになっているものがいいと思います。
かかとのない靴や踵を踏みつぶして履く靴はやめておきましょう。
あとは、専門の靴屋さんに相談するのがいいですよ。
こういうことに気をつけていただくと、施術が長持ちしますし、不調がなくなりやすいです。
気になっていた外反母趾、巻き爪、タコ、O脚などに悩まなくて済むようになります。
腰痛や肩こり、頭痛、顎関節症にも影響があるので、まずは足から見直してみるのもいい
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月18日
まるまる育児・・・その前に。
![抱っこすると、反り返る](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/06/こんな子4.gif)
待望のあかちゃん
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
生まれてみたら泣き止まなくて苦労していませんか?
赤ちゃんが泣き止まないって、、本当に困って
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
おむつも替えたし、おっぱいもやったし。
眠そうなのに眠れないみたい。
「もう、こっちが眠いよ~
![怒 怒](http://www.otemo-yan.net/img/face/067.gif)
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
毎日こうだと疲れが取れません。
気持ちもどんどん落ち込んで
![DOWN DOWN](http://www.otemo-yan.net/img/face/060.gif)
そんな感じで産後うつ
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
このブログで言うのは、
どうせ「まるまる育児」でしょう?と思っている方もいらっしゃるかな?
まるまる育児のまえにやってほしいことがいくつかあるんです。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
それは、赤ちゃんをフンワリ
![クローバー クローバー](http://www.otemo-yan.net/img/face/166.gif)
「フンワリ」って、
妊娠中にもお腹をふんわりすることが大切ってお伝えしていて、妊娠中や育児のキーワードですね。
「そういえば、フンワリなるなんて、おっぱい飲んでる時か、爆睡してる時かな?」と思った方、
「フンワリ?赤ちゃんがフンワリするの?」と感じた方、
朗報です
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
とっても簡単で、ママやパパにも毎日やってもらえる体操やお世話がありますよ。
いくつか種類があるので、赤ちゃんが好きなものをやってあげるといいですよね。
もちろん全部やってみるのもOK。
来ていただいた方には、動画をとっていただけるので、帰ってからも継続しやすいと好評です。
私はこの方法を知ってから、
以前にもまして、赤ちゃんがリラックスしてくれるようになったのが分かります
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
まるまる育児と併用してやっていただきたいと思っています。
リラックスするだけでなく発達も促してくれますよ。
股関節の硬さもなくなりやすいです。
スキンシップにもなるので、お互いがゆったりした
![温泉 温泉](http://www.otemo-yan.net/img/face/070.gif)
リラックスしてくれると、
本当にまぁるく抱っこやねんねがしやすくなります。
ママや赤ちゃんの気持ちに余裕ができるので、脳の発達にもいい影響があります。
のけぞって暴れて危ないこともなくなります。
ママやパパの睡眠時間も増えるかもしれません。
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/042.gif)
背中を固くしてのけぞる赤ちゃんは、
腹ばいにするのが難しいので、大事な寝返りやハイハイをしなくて育ってしまいがちです。
小食で、おっぱいやミルクを飲むのが疲れてしまい、すぐ眠り込んだり、1時間もしないのにまた欲しがったり。
とっても手がかかりますよね。
かわいいんだけど・・・育児が楽しくない
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
だったらもったいない
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
まるまる育児と併用していただいたお客様は、おかげでよく寝るようになりました。
とか、心配していたことが気にならなくなりましたと喜んでいただいています。
実践したらすぐに効果が出る方もいれば、ゆっくりの方もいます。
ゆっくりの方は、赤ちゃんもその分きつかったということ。
あきらめずにまるまる育児を続けましょう。
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
育児を楽しくする、赤ちゃんの発達がよくなる、睡眠時間が確保できるようになる育児の方法お伝えしてます。
赤ちゃんひとりひとり個性があるので、育児書通りのパターンを当てはめるのは難しいものです。
サロンに来て、相談しながら
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
楽しく育児する方法、やってみたい方はメルティングタッチにご連絡ください。
私も知ってたら、子育てに使ったのになぁ。
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月12日
リラックスに欠かせないこと
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/08/腰痛-300x225.jpg)
先日7か月の妊婦さんがいらっしゃいました。
2回目の妊娠で、里帰りしてきたばかりだそうです。
上のお子さんはいるものの、腰痛がつらいのと、
いつもお腹が張るようで
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
お子さんのことはおじいちゃんやおばあちゃんがよく見てくださるそうでしたが、
ママがつらそうにしているのはみなさん心配
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
軽く体を動かしていただくと、「いたた・・・
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
どこが原因になっているのかよく確かめてみると、骨盤と背骨の境目付近。
そこが原因で、身体を動かすと腰のあちこちに響いて
![雷 雷](http://www.otemo-yan.net/img/face/035.gif)
骨盤も歪んでいて、さわっていただくと、「え!だいぶ右と左が違いますね
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
このくらい歪んでたら痛みを感じて当たり前。
よく我慢されてたと思います。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
おなかの張り感はそう強いものではなかったので、張り止めの処方はされていませんでした。
でも、コロンとしてふわふわのおなかではありません。
おなかの赤ちゃんはあんまり安心できてないかもしれないな
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
妊娠中のおなかは、できるだけフワフワなほうが赤ちゃんは気持ちよくいられるってことです。
里帰りして病院にも相談したそうですが、
「妊娠中は痛いもんね。仕方ないかな。」
![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
でも痛かったので、トコちゃんベルトを検索するうちに私のHPにたどり着いたそうです。
病院の先生たちはご存知ない方もたくさんいらっしゃいますが、
妊娠中や産後すぐにでも受けられる安全な整体
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
痛みがあると、毎日の
![家 家](http://www.otemo-yan.net/img/face/080.gif)
家事も育児もママの身体が頼りです。
痛いと、よく動けません。
動かないと余計に身体が固まります。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
かといって無理して動くとさらに傷めます。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
どっちにしても悪循環なことが多いのです。
中にはマタニティ向けのエクササイズでよくなる方もいますが、できない方もいます。
妊娠中はふんわりおなかでリラックスして暮らすのが大事と言われます。
出産に至っては、リラックスが欠かせません。
陣痛が始まる前から身体が痛かったら、リラックスなんて程遠いですよね。
妊娠中の痛みに何も対処しないで、出産のときにリラックスしましょうって、、、できそうですか?
![怒 怒](http://www.otemo-yan.net/img/face/067.gif)
このお客様は、先ほども書いたように骨盤と背骨の境目のところに痛みの原因があったので、リリースしました。
痛みはなくなりましたが、
おなかの張り感は、ここをリリースしてもなくならなかったのです。
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
おなかの張り感の原因は、背中の凝りでした。
もともと肩こりがある方だったのですが、
里帰りしてきてあまり動かなくなったせいで、肩や背中、腕がガチガチ
![雷 雷](http://www.otemo-yan.net/img/face/035.gif)
痛みがある所はゆっくり小さく動かしていくのがポイントです。
痛みがない範囲で動かして、可動域を広くしていきましょう。
今回は私が背中のこりをリリースして、おなかの張りがなくなったのと同時に、
お顔の血色もよくなってポカポカ
![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
お腹は、フワフワ
![若葉 若葉](http://www.otemo-yan.net/img/face/074.gif)
「こんなになるんですね。初めてかも!赤ちゃんも気持ちよくなったでしょうね」と言ってくださいました。
痛みをとると、リラックスしやすくなるんですね。
あたりまえですけどね。^^;
安産したかったら、まずはリラックスできる身体をキープすることです。
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月09日
こんな抱っこ✖
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/08/育児-300x170.jpg)
コロナウイルスの影響で、いろんな集まりが制限されていますね。
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
赤ちゃん連れのイベントも同様で、私が所属する熊本県助産師会のイベントも全く開催できていません。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
熊本市の赤ちゃん訪問もいつになるか見通しが立ちません。
そこで気になるのが、赤ちゃんの育て方が間違っていないか?
一生懸命に育てているのに、正解や不正解があるのか?
と疑問に思う方もいるかもしれません。
ママも赤ちゃんも楽に楽しく暮らせる方法
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
熊本市の子育て支援事業「赤ちゃん訪問」では助産師が訪問して、抱っこのしかた、体重の増え方、腹ばいでの遊ばせ方、お肌のトラブルの対処の仕方、予防接種のことなどお伝えします。
でも、それを受けていらっしゃらないママたち、どうされているんだろう?
毎日気になっています。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
股関節が硬いと言われたけど、こんな抱っこでいいの?
ちっとも寝てくれないけど、そんなものなの?
体重が増えていない気がするけど、ミルクも飲まないけど、良いの?
反り返って抱きにくいけど、どうしたらいいんだろう?
腹ばいのしかたが分からない、怖いからそのままにしていていいの?
向き癖がひどくて頭がどんどん変形してきた。そのままでいいの?
ママの腰痛、恥骨痛がひどいけど、どこに相談したらいいの?
そんな思いを抱えて、不安の中育児をされているんじゃないのか・・・・・
自分たちのご両親の時の古い育児法をされているんじゃないか・・・
助産師たちはとっても心配しています。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
当然私もその一人。
もっといい方法があって、楽に育児できることをお伝えしたい!
最良の育児方法をお伝えすることとママの身体を整えることは、実は車の両輪と同じ。
ママの身体も赤ちゃんのお世話も同時に改善することが大事なんです。
たとえば、
肩こりがひどくて施術してもらっても、赤ちゃんを抱っこする時間が長ければ、また肩が凝りますよね。
授乳の姿勢が悪ければ、すぐに肩コリや腰痛になりますよね。
赤ちゃんの方も、
大人の身体も対処が早いほうが早く治りやすいのと同じように、赤ちゃんの身体も変な癖がついてしまっては時間がかかるものです。
気になることがあってもなくても、今はこれでいいのかな?と確認していただけませんか
赤ちゃんへのチェックがとても不足する事態になっています。
1度や2度聞いても実行できないこともあります。
実際に見て、やって、確認ができる助産院にいらっしゃいませんか?
公開されなければ、動画を撮影していただくことも
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/094.gif)
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/218.gif)
行政が動いてくれないなら、親御さんたちが動くべき時期です。
待っていても時間が経ってしまいます。
早めにご相談にいらしてください。
いきなりサロンに来るのが不安
![困ったな 困ったな](http://www.otemo-yan.net/img/face/011.gif)
熊本県助産師会に相談してみることもお薦めします。
熊本県助産師会は、平日の10時から16時電話相談を受け付けています。
また有料にもなりますが、助産師会でじかに相談を受けることも、自宅に来てもらうこともできます。
まずは、専門職にご相談を。!(^^)!
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月08日
赤ちゃんと授乳 メルティングタッチでは
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/821dc87357e8790bc1b75f0698240d79_s-300x200.jpg)
赤ちゃんが生まれたら、おっぱいが自然に出て、授乳ができるようになると思いがち
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
そううまくいかないことがあります。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
肩が凝りすぎて乳汁の出が悪かったり、
乳首が赤ちゃんの飲みやすい形でなかったり、
赤ちゃんが眠って飲まなかったり、
赤ちゃんの飲む準備ができていなかったり
うまくいかない原因は赤ちゃんの方にも、ママの方にもたくさん考えられます。
ママが自分を責めることはありません。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
ママと赤ちゃんが協力して上手に飲めるものなのです。
熊本の病院は退院が産後4日から5日。
そんな時期はまだおっぱいが確立していない初産婦さんがほとんどです。
育児の中心になる授乳は、退院してから始まる人がほとんどなのです。
それに産後のママの頭は、神様が余計なことを考えないでいいように、ぼんやり
![困ったな 困ったな](http://www.otemo-yan.net/img/face/011.gif)
聞いたはずのことも聞いてないような気がしたり、よく覚えていなかったり。
何か質問しようと思っていたのに、何だったか忘れてしまったり。
![ブー ブー](http://www.otemo-yan.net/img/face/068.gif)
病院で習ったことも、習ってないことも、何が何だか分からなくなってしまっていることも多いのです。
私の産後も
(今も大して変わらないけど (;・∀・))
そうでした。
ほとんどの産後の女性が感じることです。
しかも、初めてやることばかりですから、とにかく覚えきれません。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
何回も何回も同じことを繰り返して、やっとできるようになります。
だから、病院でマスターできていることは、ほぼないと言っても過言ではないのです。
病院を退院したら、戸惑うことばかり。
そんな時には助産院に行きましょう。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
メルティングタッチでは、
授乳のしかた、授乳の時の姿勢のとり方、ゲップのさせ方(肩に乗せてトントンはNG(◎_◎;)ですよ)
おっぱいが飲めるようになるお口の作り方、
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
おむつかぶれの治し方、黄疸のとり方、抱き方、寝かせ方、
その他もろもろ、聞いてください。
ご家族も一緒に来ていただければ、多少忘れても心強いし、動画をとることもOK
![OK OK](http://www.otemo-yan.net/img/face/218.gif)
産後は整体も敬遠しがちですが、肩が凝ってしょうがないのも軽くできます。
肩回りが楽になると、おっぱいの出も違ってきます。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
おうちでどうしたらいいか困っていたら、自己判断しないで一度いらしてください。
HPのお問い合わせ、お電話、ショートメール、LINEで・・・お待ちしています。!(^^)!
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月08日
赤ちゃんがミルクを飲まないとき
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/d80bd9e371d24da9ad30ee760984d8d8_s-300x200.jpg)
新生児期を無事に通り越して、やっと軌道に乗った生後3か月4か月の頃に起きやすい
[おっぱいをのまなくなった」
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
「ミルクを飲まなくなった」
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
というものは、混合栄養で育てていらっしゃる時が多いようです。
乳頭混乱
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
自分の好きなほう(母乳を選ぶ子が多い気がしますが)しか飲まなくなりがちです。
それまで、だれにでも預けられるようにとわざわざ混合にしていても、
このころにできなくなることが多いです。
![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
今まで反射で飲んでいたものがだんだん哺乳反射を使わずに飲むので、おっぱいやミルクがうまく飲めなくなることもあります。
どちらもとっても眠い時には上手に飲むことができます。
もう一度基本に戻って
![若葉 若葉](http://www.otemo-yan.net/img/face/074.gif)
ママの抱っこのしかたや手の使い方、赤ちゃんの頭の位置にも気を配って、飲みやすい姿勢を探すのも大事です。
![困ったな 困ったな](http://www.otemo-yan.net/img/face/011.gif)
それ以降に飲みっぷりが悪くなった赤ちゃんの場合、
ママの食事
![肉 肉](http://www.otemo-yan.net/img/face/179.gif)
長い間母乳のためを考えて食事をするのは根気がいることです。
たまには羽目を外したくなったり、食事に気を配らなくなっていたり。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
そうすると、赤ちゃんはおいしくない母乳を飲まされるので、
唸り声をあげる、ニヤリと笑う、おっぱいをかむ・引っ張るなどをして、
不快を表現します。
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
そんな時は、頑張って和食にしましょう。
2週間ほどすると、
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
![キラキラ キラキラ](http://www.otemo-yan.net/img/face/061.gif)
1食や2食では変わらないことが多いかもしれません。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
知らないうちにしこりができていることもあります。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
よく触って、しこりがないか確認しましょう。
しこりができていると、おいしくない
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
その時は、助産院でしこりをとってもらいましょう。
放っておくと、なかなか取れなくなります。
![くすん くすん](http://www.otemo-yan.net/img/face/026.gif)
赤ちゃんの具合が悪くなっていくときにも
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
大人でも体調が悪くなると食欲がなくなるのと同じですよね。
でも赤ちゃんの場合、すぐに脱水になりやすいので、こまめに
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
嘔吐した後はしばらく様子を見て与えましょう。
嘔吐直後はまた繰り返しやすいものです。
1年にも及ぶ長い授乳生活ですが、ママのコンデションと赤ちゃんのコンデションがうまく働いての母乳・ミルク育児です。
うまくいかない時は、お互いをよく見なおしてみてください。
自分の事はよくわかりにくいものです。
助産師に相談してくださると、いろんなお話を伺ったり、おっぱいや赤ちゃんの様子を見て、総合的に判断させていただきます。
遠慮なくご相談くださいね。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月07日
赤ちゃんが母乳を飲まないとき
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/821dc87357e8790bc1b75f0698240d79_s-300x200.jpg)
生まれて間もない赤ちゃんが母乳を飲まない時と、数か月たって飲まなくなった時とは原因が違います。
≪生まれて間もない時≫
退院した時にはほとんどの赤ちゃんが生まれた時の体重より少なめ
![おっ おっ](http://www.otemo-yan.net/img/face/020.gif)
熊本は、産後4日目に退院のことが多いので、それも一因ですね。
退院するときに生まれた時の体重を超えていれば安心
![晴 晴](http://www.otemo-yan.net/img/face/031.gif)
少なくなっていると、とても心配
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
病院からも何度も「また来てください」と言われてしまいます。
赤ちゃんがとてもよく眠っていて「起こすのがかわいそうだから」
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
必要な栄養が足りなくて体重が減ってしまうこともあります。
3時間から4時間おきには必ず授乳しましょう。
特に夜中はママも疲れて寝てしまったりします。
できるだけ4時間を超えないように気をつけましょう。
ママのおっぱいは、まだ授乳の習慣がついていません。
母乳を作りすぎて張ったり、刺激が足らなくて母乳の出がよくなかったり、個人差が大きいものです。
一日に8回から10回くらいは吸わせるように指導されることが多いです。
「1回に20分以上吸わせている「」ことを繰り返すと、ママはへとへと
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
産んだ病院や助産院に相談しましょう。
ママの肩こり、睡眠不足、冷え、栄養不足も分泌に影響します。
産んだ後に家事や育児のお手伝いの方を確保できない方は、
産む前にヘルパーさんなどに支援
![パー パー](http://www.otemo-yan.net/img/face/268.gif)
パパと二人で協力し合うのも大切ですが、お仕事を抱えているパパにも限界があります。
お互いの身体と心の安定のために応援してくれる方を確保しましょう。
お金
![ドル ドル](http://www.otemo-yan.net/img/face/263.gif)
熊本市では産後半年までヘルパーさんの派遣に補助が出ます。(無料ではありませんが)
そんな制度は利用しないともったいないです。
心や身体を壊すくらいなら、多少の出費は目をつぶり
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
母乳育児がうまくいかないと、
ママのせいのように感じてしまいますが、赤ちゃんにも原因があります。
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
赤ちゃんが十分におなかの中でおっぱいを吸う練習ができていないことがあります。
そんな中ちゃんのお口にママの指を(きれいに洗って)入れてみてください。
よく飲める赤ちゃんは、思ったより強く
![UP UP](http://www.otemo-yan.net/img/face/059.gif)
弱々しかったり、ほとんど吸ってくれなかったら
![DOWN DOWN](http://www.otemo-yan.net/img/face/060.gif)
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
母乳をのまないならミルクなんて思っても、ミルクも上手に飲めないことが多いです。
(一般的な指導では、母乳を飲めなかったらミルクと言われてしまいます。)
そんな赤ちゃんは飲めるお口作りから。
体重が増えないとか、離乳食の時期になってよく噛まないなどで困ることも、表情が乏しくて誤解されることもあります。
それは困りますね
![げんなり げんなり](http://www.otemo-yan.net/img/face/012.gif)
他にはおっぱいのくわえさせ方を変えると飲みやすくなることも多いです。
ママの乳輪が全部隠れるように深くくわえさせることが大切。
赤ちゃんの抱き方を工夫するのも大切です。
これもうまくいかない時は、ご相談くださいね。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
よく飲まない子はよく食べれないことにもつながりやすい
![ひょえー ひょえー](http://www.otemo-yan.net/img/face/010.gif)
ママの心配がいつまでも続くし、楽しいはずの食事に興味がないなんて、人生をずいぶん損することになりませんか?
(私は食べることが好きなので、特にそう思ってしまいます)
母乳を飲まないのはママのせいだけではありませんよ。
心配しなくていいです。
おっぱいマッサージに行っても、食事をどんなに改善しても、
なかなか吸ってくれない、体重が増えない、飲むのに時間がかかりすぎるというなら、
赤ちゃんのお口に指を
![↑ ↑](http://www.otemo-yan.net/img/face/271.gif)
お顔、頭、お口のマッサージをすると、ずいぶん飲むのが上手になります。
マッサージの方法は、ご来所の上お尋ねくださいね。
資料付きで解説いたします。
次回は、生まれたばかりの赤ちゃんではなくて、少し大きくなった赤ちゃんが飲まなくなった時のことをお話ししますね。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月05日
産後の必要なものご紹介
![](http://meltingtouch.love/wp-content/uploads/2019/07/妊婦さん-300x200.jpg)
最近は、病院でのマザークラス(母親学級とかマタニティクラス)がコロナの影響でなくなっているところが多いみたいですね。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
来てくださるお客様が産後に必要なものをそろえるのに、どうしようと言ってました。
メルティングタッチでは、お客様のおうちのことやお身体の状況を伺って、必要そうなものもお話ししています。
一般的には、絶対必要と思っているのが、
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
授乳クッション使わなくてもきれいに授乳できればそれに越したことはないですけど、
使ったほうがいいですよね。
ほとんどの方が睡眠不足だし、肩コリ、首コリ、腕コリしてますからね
よい姿勢を安定して続けるには、授乳クッション必須だと思っています。
できれば低反発でなくて、クッションにベルトがついて固定できるものがいいですね。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
産後すぐは悪露が多いので、トコちゃんベルトはお勧めしてません。
高級ベルトなので、汚れると嫌だから。
![エヘッ エヘッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/005.gif)
それと、産後直後はトコちゃんベルト1の要領で巻いたほうがいいから。
トコちゃんベルト1は、お尻側から恥骨に向かって巻きます。
妊娠中使いやすいのはトコちゃんベルトⅡなので、出産直後はあまり適していないかもしれません。
この判断は、骨盤ケアの助産師に確認してもらうほうがいいと思います。
骨盤がゆるんでいるときにベルトで固定すると、
骨盤がゆがみにくい
全身がゆがみにくいので不調が出にくい
おっぱいのトラブルが少ない (゚д゚)!
余計な出血がない (◎_◎;)
というたくさんの理由があるので、産後は骨盤ベルト使ったほうがいいですよね。
使うべき
![!! !!](http://www.otemo-yan.net/img/face/058.gif)
出産方法によっても、違いが出てきます。
骨盤ケアしている助産師に確認してください。
![流れ星 流れ星](http://www.otemo-yan.net/img/face/072.gif)
骨盤ベルトは産後からするものだと思っている方もまだまだ多いのですが、
妊娠中からする方がお得。
妊娠中から骨盤ケアしておくと、
おなかの中にいる赤ちゃんがいいコンディションで、生まれてきやすいから、
生まれてからのお世話が楽なんです。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
それに、産後すぐからベルトのつけ方を勉強しようと思っても、
生まれてからすることが多すぎて頭に入らない (;・∀・) からです。
だから、妊娠中からしっかり身体で覚えるほど使っておくことが大事です。
![ピカッ ピカッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/062.gif)
見逃されやすいですが、これも姿勢を楽に保持するものです。
座布団を二つ折りにしてもOK
背筋が伸びて、背中や腰が痛くなるのを防止できます。
サロンに来て、使ってみてください。
するのとしないのとでは大違い~ (◎_◎;)
![! !](http://www.otemo-yan.net/img/face/247.gif)
母乳パッド:出るか出ないかわからないから (;・∀・)
搾乳器:これも一緒。出ても、いらない人もたくさんいます。
ベビーベッド:お一人目のお子さんだったら要らないことが多いかも。
小さなお子さんがいる、お部屋の中にペットがいる方は必要ですね。きっと。
縦型の抱っこ紐:新生児期から使えるというものもありますが、首が据わってからにしてほしいです。
こんなことをお伝えしています。
もちろん、ご家庭の事情に合わせてお伝えしていきますよ。
こんな時こそ、かかりつけ助産師・・・妊娠中からつくっておきましょう
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月05日
骨盤ベルトの選び方
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/-e1567257644247-383x510%5B1%5D.jpg)
世の中には、たくさんの骨盤ベルトが売り出されています。
サロンにいらっしゃるお客様もいろんなベルト
![びっくり びっくり](http://www.otemo-yan.net/img/face/014.gif)
ほとんどが使えないね。ってご使用をやめていただくことが多いです。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
ごめんなさいね
![お願い お願い](http://www.otemo-yan.net/img/face/217.gif)
骨盤ベルトでなくて、お腹にあてるのを骨盤ベルトだと思っていらっしゃる方も多いなあと思います。
お腹や腰周辺に巻くものを骨盤ベルトと思っていらっしゃる方が多い
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
妊娠中や産後に適したベルトは
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
・ほとんど伸縮性がないもの
・鼠径部を締め付けないもの
・幅が7cm程度のもの
巻く位置は
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
・自分の身体の幅が一番広いところ(腰より下、足の付け根の骨がある所)
・恥骨にあたる所
巻く強さは
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
・巻いた後、正座してもきつくない
巻く前に
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
・身体を整える(整体)
・お尻を挙げて内臓を上にあげる
こんなにたくさん注意点があります。
お友達やご姉妹のおさがりは相当きれいなものでないと、お勧めしません。
お一人お一人に合ったサイズ、ベルトの種類があります。
着けた後、気持ち悪い時はちゃんと巻けてないですよ。
骨盤ベルトの種類がたくさんあるのはブログで何度かお伝えしていますが、
得にトコちゃんベルトでなくてもいいと思っていますが、
上記のような条件をクリアできるのはそう多くありません。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
だから、とこちゃんベルトをお勧め
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
トコちゃんベルトも3種類
![! !](http://www.otemo-yan.net/img/face/057.gif)
一人一人の身体が違うので、どの方にも同じというのはおかしいですよね。
簡単にご紹介しますね
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
![クリップ クリップ](http://www.otemo-yan.net/img/face/225.gif)
骨盤の前側を締めるベルトです。
恥骨が痛い方、筋力が弱い方、切迫早産傾向の方に好まれることが多いです。
![クリップ クリップ](http://www.otemo-yan.net/img/face/225.gif)
骨盤の後ろ側を締めるベルトです。
お尻に凝りがある方、腰痛の方が好まれることが多いです。
![クリップ クリップ](http://www.otemo-yan.net/img/face/225.gif)
身体のゆがみを整えながら使うことができる画期的なベルトです。
トコちゃんベルトⅠの良いところ、Ⅱの良いところが合わさっています。
でも妊婦さんに使えません。
使い方が少し複雑なので、必ず指導してもらう必要があります。
いずれにしても、気持ちよく使えることが大切。
そのためには骨盤のゆがみなどがあったり、内臓が下垂していると、気持ちよくありません。
身体を整える方法、内臓を上げる方法を教えてもらって、いろんなベルトをつけてみて、選ぶのがよいと思います。
ちなみに、おさがりベルト、中古のベルトはお勧めしません。
メルティングタッチではトコちゃんベルト体験会を毎月開催しています。
トコちゃんベルトの「青葉」で出している動画を見ても不安な方は、体験会でしっかり使い方を身につけましょう。
ベルトを付けたら安心
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
身体を整えて、内臓を上げて…これもお忘れなく。
![エヘッ エヘッ](http://www.otemo-yan.net/img/face/005.gif)
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月04日
メルティングタッチの感染予防対策
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/IMG_2713.jpg)
日本中、熊本でもコロナウイルスでの感染者が増えてますね。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
妊娠中や小さなお子さんをお持ちの方々には、ご不安な
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
こんな時にサロンは開けていますか?というお問い合わせも受けます。
こんな時だからこそ、開けています。
![ハート ハート](http://www.otemo-yan.net/img/face/063.gif)
メルティングタッチは助産院なので、医療機関なんです。
ちゃんと保健所にも医療機関として届けています。
それに、不特定多数のお客様が来るわけではありませんし、
ご予約のお客様だけです。
時々、お客様の入れ替わりの時に重なることはありましたが、
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
今は感染予防のために、お客様とお客様の間を十分に開けています。
![音符 音符](http://www.otemo-yan.net/img/face/071.gif)
それでも、サロンを運営するものとして、感染予防対策していることをご紹介しておきます。
①毎日営業前に
ドアノブ、インターフォンのボタン、トイレ、流しやカラン、エレベーターのボタンなど、
手指や身体が触れると思われる部分の次亜塩素酸ナトリウムでの消毒
換気
オンガードオイル(細菌やウイルスに効果があるとエビデンスのあるエッセンシャルオイル)のディフューズ
②営業終了後に
床、トイレの清掃
③お客様が入室されるときに
お客様の手洗い、使い捨てペーパータオルの使用。
トイレに清潔なおしぼり提供、
④お客様が入れ替わるごとに
私の手洗い、オンガード塗布、ベッドやお子様が触れたおもちゃの消毒、
マスクと手袋の交換着用
換気
を行っています。
安心して来所いただけると自負
![にっこり にっこり](http://www.otemo-yan.net/img/face/002.gif)
<お客様方にお願い
![お願い お願い](http://www.otemo-yan.net/img/face/217.gif)
オンガードをディフューズしているので、感染症対策は有効だと思っていますが、万が一の時のために、マスクをつけてご来所ください。マスクは、布製のものでかまいません。
発熱や体調不良な時、身近な方に感染者が発生したときはご遠慮ください。
お客様にお一人でも感染の方が出たと判明したときは、休業します。
整体は、身体の中から免疫力を高めることができます。
こんな時だからこそ、身体を整えたほうがいいはずです。
十分な睡眠と、バランスのとれた食事、規則的な排泄、ストレスをためないことも大事ですね。
もちろん、手洗い、咳エチケット、感染しそうなところへ立ち入らないは最低限必要です。
世界を恐怖に陥れているコロナウイルスですが、協力し合ってのりきりたいですね。
メルティングタッチのホームページはこちら
Posted by めるてぃんぐ at
11:36
2020年05月04日
赤ちゃんたちどうしてるかなぁ
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/799597_s_1.jpg)
コロナ騒動、日に日に拡大して、いつになったら収束するのか、先が見通せなくなってますね。
![ハートブレイク ハートブレイク](http://www.otemo-yan.net/img/face/064.gif)
(この話題も飽きてきました。)
助産師会の活動も今はすべて無期延期です。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
私たち助産師の活動もほとんどが減らされてしまいました。
![しずく しずく](http://www.otemo-yan.net/img/face/065.gif)
妊娠中の皆さん、子育てが始まったばかりの皆さん
この情報社会の真っただ中にいらっしゃるので、情報不足ということはないでしょうが、何が自分に合っているのか、合っていないのか、不安になりませんか?
先日知り合いの助産師から、
赤ちゃんの身体のこと、お世話のことについて知り合いの方から問い合わせがあったと
![電話 電話](http://www.otemo-yan.net/img/face/276.gif)
以前だったら、すぐに「見せてください」というところですが、
「コロナが怖くて、相談にも行けない」というのです。
皆さんの中にもそういう気持ちの方々が多いのではないでしょうか?
不安になっているうちにも月日は過ぎてしまいますから、
お腹は大きくなり、赤ちゃんは成長し・・・
状況はどんどん変化していきます。
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
何か不安なことがあったら、早めにお問い合わせください。
当然コロナこわいですね。
メルティングタッチは一般の医療機関以上の対策をとっていると自負しています。
完全予約制でお1人様ずつ、1組様ずつの対応です。
時々、お客様の終わりと最初で重なることもありますが、濃厚接触にならないように配慮しています。
感染症予防に効果的なエッセンシャルオイルを一日中ディフューズもしています。
今後は、1日に来ていただくお客様の人数を最小限にしていく方針です。
サロンも私も十分気をつけていますが、お客様にもお願いです。
来ていただく前には、体調が大丈夫かを確認してください。
咳、発熱、味覚異常などの風邪症状があるときは、遠慮なく延期してください。
入室の際は、手洗い、マスク着用にご協力ください。
タオル、おもちゃ(備品については十分消毒に心がけています)などはなるべく私物をご利用ください。
メルティングタッチのホームページはこちら
2020年05月04日
妊娠中の危機管理は、骨盤ケア
![](http://img01.otemo-yan.net/usr/l/o/v/lovemeltingtouch/%E5%A6%8A%E5%A8%A04%E3%81%8B%E6%9C%88.gif)
コロナ騒動
![ピッピ ピッピ](http://www.otemo-yan.net/img/face/066.gif)
里帰りしようと考えていたのに、里帰り先の病院からあまり良い対応をされない
里帰りしたのはいいけど、自宅に戻るのに感染が気になる
お手伝いのお母さんの感染が怖いために来てもらえない
出産は立ち合いが認められない、
お見舞いも制限されている
行政の子育て支援サービスがほとんど止まっている。
なんて言うお話を聞きます。
![うるうる うるうる](http://www.otemo-yan.net/img/face/007.gif)
今の時期、妊娠出産はなかなか支援が受けられないと言っても過言ではありません。
こんなに人生で祝福されていい時期に、残念だな
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
それでも楽しい妊娠・育児の生活を送るためには、自己管理が必須。
自己管理次第で、妊娠中や産後の生活のクオリティは上げることができます。\(^_^)/
その自己管理の中心になるのは、骨盤ケア
骨盤ケアはこんなことに役立ちます
・妊婦さんの身体の調子
(身体の痛みやおしっこが異常に近いなどのトラブルからまもってくれます)
・おなかの張りと子宮頚管の不安
(何人ものお客様が安心して出産されています)
・おなかの赤ちゃんのコンディション
(妊婦さんの体調が胎児ちゃんに反映しがちです。
痛み、お腹が張る、下腹ばかりが出る、おしっこのトラブルなど
妊娠すると当たり前と思われるようなことを改善すると、胎児ちゃんが気持ちよく暮らせます)
なぜ骨盤ケアが必要になったか
![? ?](http://www.otemo-yan.net/img/face/055.gif)
確かに私が出産した時はなかったです。
(あったらよかったのに~)
現代の女性の筋肉やじん帯、骨格の強さが団塊の世代の女性と比べると格段に劣ってきたからです。
今妊娠しているあなた、出産後のあなた、筋骨格に自信がありますか?
胸を張って「ある!」という方は少ないでしょう?
たとえあったとしても、今どんな生活をしていますか?
下ばかり向いて仕事していませんか?
パソコンなどディスプレイを見ることが多くありませんか?
同一姿勢が多くありませんか?
現代人はそんな仕事をすることが多いです。
そうすると、首をはじめとして骨盤や身体をゆがませるのです。
だから、現代女性は妊娠したら骨盤ケアが必要なんです。
もっと言えば、妊娠する前から身体づくりしていて欲しいほどです。 ( ゚∀゚)/
ぎりぎりの体調で出産すると
筋力体力がないので、育児が始まってから辛い
赤ちゃんのコンディションがよくない (´;ω;`) ので、
よく泣く、寝ない、おっぱいを飲まないに悩まされ
(夫や実家・義実家の人たちを巻き込むのは悪くありませんが、)
おじいちゃんおばあちゃんが育児疲れで倒れこむ
![わー わー](http://www.otemo-yan.net/img/face/013.gif)
妊娠中から、赤ちゃんの身体をケアできるってすごくないですか?
骨盤ケアは胎児ケアなんです。
こんな時期じゃなくても骨盤ケアですが、
こんな時こそまさに骨盤ケアです。
ちなみに、熊本市内の病院・医院では骨盤ケアする施設がほぼありません。
残念です。
助産師だったら、だれでも骨盤ケアできる時代に早くしないといけないんですが、まだまだなんです。(´;ω;`)ウゥゥ
熊本県内には、
熊本市、泗水、光の森、宇城、天草市
に骨盤ケアできる開業助産師がいます。
早くつながってくださいね。
メルティングタッチのホームページはこちら