2017年02月13日

クオリティを高くする子育て

子どもさんの歯並び、気になりませんか?
矯正をする子どもは年々増えてるそうです。
歯並びが悪くて矯正しないといけないと、お金も時間もかかります。ピッピ

実は、歯が生えてからでは遅いというのです。
もちろん、虫歯のためとか、歯が顎に対して小さいとかの原因もあります。

でも、身体の発達のしかたとか、向き癖といった赤ちゃんの頃からの子育てに関係することも大きな影響を与えることが分かってきました。ピカッ

向き癖ができないように、発達を飛び越してしまうことがないように子育てしたいものです。
発達を跳び越す・・・とは、寝返りしないうちに座らせる、ハイハイしないうちに立たせる・歩かせるなどです。
人間なので、立つ・歩けることが大きな目的のように発達をとらえがちです。
歩けるだけでは、その後のスポーツやダンス、身体の不調にも関係します。

実は、私も向き癖がひどくて、両親はいろいろ試して改善しようと苦労したらしいです。
でも全く効果なく・・・わー
いまだに右の頭が平べったいです。
髪の毛でわからなくなっていますからね。誰も気づかないです。
私は勉強するまで、球技やダンスが苦手という、このどんくささは向き癖が重要な原因とは思っていなかったのです。
寝返りは上手にできていたらしいですが、両親にハイハイの記憶がありません。げんなり
きっとほとんどしないで立ち上がったのでしょう。
上手だった寝返りも、左右ともできていたかは定かではありません。
きっと片方しかしていなかったでしょう。うるうる

『歩けなくなる』と言われると、皆さん心配しますが、歩けても運動能力のクオリティが高くなければ、人生は楽しみが少なくなりがちです。
運動能力のクオリティが高いと、職業、趣味の選択肢も広がりやすくなるのです。
せっかくだから、持っている能力を無駄にしないように、クオリティが高くキラキラなるように育てたいですよね。

まず生まれたら、無駄に緊張しないように、丸く抱いて丸く寝かせる。
それが向き癖の予防につながります。
1か月たつころから、腹ばいで体幹の筋力をつける。
これが、寝返りやハイハイにつながります。
これらが充実してこそ、お座り、ごはん、タッチ、あんよ、なのです。

まるまる育児、取り組んでほしいです。
私のような、どんくさい大人にならないように、育ててください。うるうる

2月23日の助産師会のイベントは、そんな気になることをきっと軽くしてくれますよ。音符



同じカテゴリー(赤ちゃんのケア)の記事画像
赤ちゃんたちどうしてるかなぁ
赤ちゃんの育て方、健診がなくなってます
育児と産後うつ
赤ちゃんの向き癖、直しとこう
赤ちゃんの服装
夏、寝なくなった赤ちゃん
同じカテゴリー(赤ちゃんのケア)の記事
 まるまる育児・・・その前に。 (2020-05-18 10:15)
 こんな抱っこ✖ (2020-05-09 21:16)
 赤ちゃんと授乳 メルティングタッチでは (2020-05-08 20:56)
 赤ちゃんがミルクを飲まないとき (2020-05-08 20:47)
 赤ちゃんが母乳を飲まないとき (2020-05-07 14:26)
 赤ちゃんたちどうしてるかなぁ (2020-05-04 11:08)

Posted by めるてぃんぐ at 07:56 │赤ちゃんのケア