2016年12月07日

赤ちゃんの脳を素晴らしく発達させたい


先週の日曜日、子どもの発達に関するセミナーを受けました。
赤ちゃんが発達するためには、脳に入力する情報がたくさん受け止められて、適切に身体を動かせることが大切です。
そんなこと、あたりまえと普通思うかもしれません。

でも、あたりまえのことができていない?当たり前の状況に置かれていない?赤ちゃんがたくさんいるのです。
『ごく普通に育てていること』 が、『あたりまえにできていないことにつながっている』 としたら、怖いですね。

実は、今回勉強させていただいた先生は、トコちゃん関係ではありませんでした。
でも、丸く抱いて、丸く寝かせるは、前提で話をされたのです。
これにはさすがにびっくりしました。
丸く抱いて、丸く寝かせるを広めるのにも、大変な思いをしているのに…ピッピ

丸く抱いて、丸く寝かせるは、特別なことでないのです。
赤ちゃんが気持ちよく力を抜くとそういう形になるのです。
赤ちゃんの力を抜こうと工夫するとそういう形になるのです。

赤ちゃんの力が抜けているか?抜けていないか?
どこで見分ければいいでしょう?
 ①赤ちゃんが抱きにくい
 ②赤ちゃんが反り返る
 ③手を握りしめている
 ④股関節が固いと言われた
 ⑤眉間にしわを寄せている
 ⑥おっぱいを飲ませても泣く、寝ない
 ⑦便秘、出ベソ
 ⑧首が据わってない(4か月未満)けど縦抱きをする、縦抱きの抱っこひもを使う
 ⑨うつ伏せができない

一つでも該当すれば、赤ちゃんは力が抜けてなくて、緊張状態です。
そういう状態では、脳に情報が入力されにくい。
せっかくの情報を自分に入れられないなんて、それはもったいないですよね。
本当かどうか、やってみましょう。
 首をすくめて、眉間にしわを寄せて、手をガチガチにしてみましょう。
 冷たい水を入れたコップを触ってみます。
 がちがちにして触るのと、力を抜いて触るのはどちらが冷たさが伝わりますか?
 ガチガチも冷たいけど、力を抜いたほうがわかりやすいですよね。
軟らかい硬い、熱い冷たいなんて言うのも大切な情報です。
赤ちゃんにはたくさん情報を受け止めてもらって、脳に入力させることが将来の成長発達に影響するんです。

赤ちゃん、力が抜けて柔らかいですか?
柔らかくするテクニック、お伝えします。
メニューと料金は、こちらをごらんください

  


Posted by めるてぃんぐ at 08:01赤ちゃんのケア