2015年03月05日
肩こり、首こり
春になり始めって、暑い寒いが繰り返されるために、身体の調子が悪くなりがちですね。
首こりがあるともっと助長されるので、首をゆるめてあげましょう。
首こりの時に痛くなりがちなのは、首の左右と、後ろ側。
ラジオ体操などでよく、『大きく首を回しましょう』と言っていますが、こっている時にこれをすると、可動域が大きいためにかえって傷めてしまうことも。![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
少しずつコリをほぐすためには、
バスタオルを使います。
①バスタオルをロール状に巻いて、首に当てます。
このとき大切なのは、自分が気持ちいいと感じる硬さ、厚さのバスタオルを使うことです。
②バスタオルの端を持って、首に押し当て、左右に回します。
③当てて気持ちいいところがあったら、しばらく当てたままにします。
④もっとほかのところに当てたくなったら、違うところに移動して押し付けるを繰り返します。
案外同じ場所に戻ってくることが多いです。その時は、同じ場所を押し付けましょう。
⑤ずいぶん改善したなと思ったら、バスタオルと当てたまま、左右に首をゆっくり2回くらいずつ回して終了。
パソコンやスマホの操作が多い方、前傾姿勢が多いお仕事の方は、首がストレートになりやすいので、この体操をしてみてください。
ちなみにママのおむつ替えや授乳も、前傾姿勢ですよね。
実は、逆子で困ってらっしゃる方には必須の体操のひとつです。
裏技として、保冷剤を湯煎してタオルの間に入れると、ホッとするほど気持ちよくなります。
おためしください。![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/042.gif)
それでも改善しないなら、個別でいらしてください。
個別対応のご案内は、こちら。
首こりがあるともっと助長されるので、首をゆるめてあげましょう。
首こりの時に痛くなりがちなのは、首の左右と、後ろ側。
ラジオ体操などでよく、『大きく首を回しましょう』と言っていますが、こっている時にこれをすると、可動域が大きいためにかえって傷めてしまうことも。
![アウチ アウチ](http://www.otemo-yan.net/img/face/008.gif)
少しずつコリをほぐすためには、
バスタオルを使います。
①バスタオルをロール状に巻いて、首に当てます。
このとき大切なのは、自分が気持ちいいと感じる硬さ、厚さのバスタオルを使うことです。
②バスタオルの端を持って、首に押し当て、左右に回します。
③当てて気持ちいいところがあったら、しばらく当てたままにします。
④もっとほかのところに当てたくなったら、違うところに移動して押し付けるを繰り返します。
案外同じ場所に戻ってくることが多いです。その時は、同じ場所を押し付けましょう。
⑤ずいぶん改善したなと思ったら、バスタオルと当てたまま、左右に首をゆっくり2回くらいずつ回して終了。
パソコンやスマホの操作が多い方、前傾姿勢が多いお仕事の方は、首がストレートになりやすいので、この体操をしてみてください。
ちなみにママのおむつ替えや授乳も、前傾姿勢ですよね。
実は、逆子で困ってらっしゃる方には必須の体操のひとつです。
裏技として、保冷剤を湯煎してタオルの間に入れると、ホッとするほど気持ちよくなります。
おためしください。
![ぬふりん ぬふりん](http://www.otemo-yan.net/img/face/003.gif)
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/042.gif)
それでも改善しないなら、個別でいらしてください。
個別対応のご案内は、こちら。