2014年10月20日
操体法ってすごいんです。
最近続けて、操体法ってすごいなと思うことがありました。![UP UP](http://www.otemo-yan.net/img/face/059.gif)
来ていただいたお客様には、『操体法』をお伝えしています。私も毎日やっています。たくさんあるものの中から、お気に入りのをいくつかしています。
だいたいの傾向はあるのですが、人それぞれ気持ちのいいものがあるので、気持ちいいものをしていただくのが
です。
いきなりなんのこっちゃ?
と思われる方も多いと思うので、『操体法』の説明を…
操体法は、整体で使われる体操法の一つで、体のゆがみを整えてくれます。いろいろな方法がありますが、私のところでは、
①気持ち良い方向に動く
②静かに動く (息を止めずにゆっくり)
③はく息とともに脱力し、脱力後の余韻を数秒間味わう
④これを3回行い、反対の(気持ちよくない方向)動きを1回、気持ちよくないと感じる手前でとどめながら動く
量より質が重視で、ゆったりした気持ちで気持ちよさリラクセーションを感じながら動くと効果的とされています。
私のところに来てくださったり、骨盤ケア教室に参加してくださっていると、『ああ、あれね…』だと思います。
この操体法、ほとんどすがる思いで一日に何回もやってくださって、逆子が治ったり、全身の倦怠感が治ったり、つわりがおさまったり、つらかった脊柱側弯症が楽になったり・・・。
もちろんいろんな原因が絡まって一つの症状が出ることもあるので、体操だけで改善できないこともあるのですが、この方たちは本当に治したい一心で続けてくれました。繰り返すようですが、何度も何度もです。
だって、一日や二日でゆがんだわけではありません。積もり積もったものがあります。いくら妊娠中、産後まもなくのかたでも、そうやすやすと体は変わってくれないのです。(といってもお年寄りと比べると、えらく違いますね
)
子育て中はなかなか時間が取れないので、できないと思う方も多いと思いますが、一つするのに1分くらいです。一つずつでもいいので、合間合間に続けていきましょう。体が変わってきますよ。
操体法をやってみたい方は、
骨盤ケア教室か、個別で施術にいらっしゃってください。
骨盤ケア教室では、多くの方が気持ちいいと感じる操体法を、
施術ではその方に合った操体法をお伝えしています。
骨盤ケア教室のご案内は、こちら
施術のご案内は、こちら
![UP UP](http://www.otemo-yan.net/img/face/059.gif)
来ていただいたお客様には、『操体法』をお伝えしています。私も毎日やっています。たくさんあるものの中から、お気に入りのをいくつかしています。
だいたいの傾向はあるのですが、人それぞれ気持ちのいいものがあるので、気持ちいいものをしていただくのが
![チョキ チョキ](http://www.otemo-yan.net/img/face/267.gif)
いきなりなんのこっちゃ?
と思われる方も多いと思うので、『操体法』の説明を…
操体法は、整体で使われる体操法の一つで、体のゆがみを整えてくれます。いろいろな方法がありますが、私のところでは、
①気持ち良い方向に動く
②静かに動く (息を止めずにゆっくり)
③はく息とともに脱力し、脱力後の余韻を数秒間味わう
④これを3回行い、反対の(気持ちよくない方向)動きを1回、気持ちよくないと感じる手前でとどめながら動く
量より質が重視で、ゆったりした気持ちで気持ちよさリラクセーションを感じながら動くと効果的とされています。
私のところに来てくださったり、骨盤ケア教室に参加してくださっていると、『ああ、あれね…』だと思います。
この操体法、ほとんどすがる思いで一日に何回もやってくださって、逆子が治ったり、全身の倦怠感が治ったり、つわりがおさまったり、つらかった脊柱側弯症が楽になったり・・・。
もちろんいろんな原因が絡まって一つの症状が出ることもあるので、体操だけで改善できないこともあるのですが、この方たちは本当に治したい一心で続けてくれました。繰り返すようですが、何度も何度もです。
だって、一日や二日でゆがんだわけではありません。積もり積もったものがあります。いくら妊娠中、産後まもなくのかたでも、そうやすやすと体は変わってくれないのです。(といってもお年寄りと比べると、えらく違いますね
![ラブ ラブ](http://www.otemo-yan.net/img/face/006.gif)
子育て中はなかなか時間が取れないので、できないと思う方も多いと思いますが、一つするのに1分くらいです。一つずつでもいいので、合間合間に続けていきましょう。体が変わってきますよ。
操体法をやってみたい方は、
骨盤ケア教室か、個別で施術にいらっしゃってください。
骨盤ケア教室では、多くの方が気持ちいいと感じる操体法を、
施術ではその方に合った操体法をお伝えしています。
骨盤ケア教室のご案内は、こちら
施術のご案内は、こちら